オオサカジン

グルメ グルメ   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



ハンバーガーチェーン”ドムドム”の新メニュー

9月20日販売開始のえびアボガドバーガーを早速食べに行った。

期待を超えることも裏切ることも無く

まぁ・・・普通に美味い!

アボガドがもう少し入っていたらなあ

と、思った。



Posted by びば  at 12:25   │  comments:(0)  │   グルメ


岡山で平成3年まで走っていた下津井電鉄の廃線跡を訪ねた。

倉敷の郊外のJR茶屋町駅から瀬戸大橋が見渡せる下津井漁港まで21kmを走っていた下津井電鉄

茶屋町~児島の間は昭和47年に廃止されているにも関わらず、廃線跡は倉敷市が歩行者と自転車用の道路として整備していて、ほぼ全線で跡地が辿れます。

茶屋町駅前は整備されていて、下津井電鉄の痕跡は見当たらず。

しかし、駅からすぐのところから、廃線跡が南へ延びていた。
歩道の様に見えるのが、廃線跡


淡路島の淡路交通の跡地は家が建っていたり、田んぼになっていたりと辿るのが難航しましたが、今回は今まで一番楽な廃線跡めぐりでした。

茶屋町駅の辺りでは平地を通るため通学の高校生が自転車で列を組んで通ったり、近所の人が散歩やジョギングしたりと、廃線跡はすっかり生活に溶け込んでいました。





鉄工所の脇に置いてあったレールは、もしかしたら下津井電鉄のものかも?
左奥に見える橋は廃線跡です。



児島から下津井までは海沿いを避けて山の中腹を通ります。駅も小高いところにあるため、電車に乗るには不便やったやろうな。

児島ボート裏の琴海駅のホーム


トンネルかと思ったら、木が生い茂っている木のトンネルでした。


児島~下津井の間は架線柱やホームも残されていました。



下津井の町まで来ると瀬戸大橋が見えて、ええ景色です。

終着駅だった下津井駅跡に当時の電車が保存されていて、地元有志の手により塗り替えなどの整備が行われていて、状態よく保存されていました。



レール幅が狭くて、車両も小ぶりなかわいい電車です。


Posted by びば  at 08:42   │  comments:(0)  │   ブログ鉄道・廃線