2024年01月22日
松村製麺所(貝塩ラーメン)
茨木市にあるイオンモール太田2階のフードコートに昨秋オープンした「松村製麺所」、
人類はみな麺類の系列ですが、なぜか運営会社のサイトには載っていません。でも店員さんに聞くと人類はみな麺類の系列だと答えてくれます。なんか不思議!
開店当初はラーメンが1種類だけでしたが、年が明けてメニューが増えました。
早速、新メニューの貝塩ラーメンをいただきました。
新メニューも具が別盛でした。
麺はツルツルしこしこでのど越しがいいです。
優しい塩味(しおあじ)のスープに貝の風味がおいしいです。貝が出しゃばらずにちょうどええ感じに風味を感じさせます。この出しゃばらない感じがまた食べたくなるんだと思います。
Posted by びば at 20:05 │ comments:(0) │ グルメ
2024年01月17日
東京初空襲の地
東京の尾久駅、あまり馴染みのない駅
京浜東北線では停まらない駅で上野東京ライン(東北本線)だと停車する。
今回の東京旅では赤羽に宿をとったので度々上野東京ラインに乗り尾久にも電車が停まった。
3日目でふと「尾久」ってあの「尾久」なんか?と思い出した。
尾久というのは東京で初空襲を受けた町です。
さて初空襲はいつと思いますか?
昭和16年12月に開戦し、昭和17年4月にすでに空襲を受けていました。郊外とはいえわずか4か月で首都東京が空襲を受けていていたのです。
尾久の空襲は戦後も語られて来なかったが2000年代に入ってようやく証言する人たちが現れたらしい。

また尾久は寺の井戸からラジウム泉が湧いたことから温泉街から花街へと発展し、昭和11年の阿部定事件の現場も尾久温泉の待合(貸座敷)だったことでも有名。
今は温泉街も空襲の痕跡もないが尾久の町を歩いて見ることにした。
調べてみると尾久駅より都電宮の前、熊の前が最寄りになる。
熊の前は日暮里舎人ライナーでも行けるので、日暮里から向かった。
熊の前で降りて、日暮里舎人ライナー沿いに隅田川へ向かって歩くと、「東京初空襲の地」の案内板が立てられていた。

京浜東北線では停まらない駅で上野東京ライン(東北本線)だと停車する。
今回の東京旅では赤羽に宿をとったので度々上野東京ラインに乗り尾久にも電車が停まった。
3日目でふと「尾久」ってあの「尾久」なんか?と思い出した。
尾久というのは東京で初空襲を受けた町です。
さて初空襲はいつと思いますか?
昭和16年12月に開戦し、昭和17年4月にすでに空襲を受けていました。郊外とはいえわずか4か月で首都東京が空襲を受けていていたのです。
尾久の空襲は戦後も語られて来なかったが2000年代に入ってようやく証言する人たちが現れたらしい。
また尾久は寺の井戸からラジウム泉が湧いたことから温泉街から花街へと発展し、昭和11年の阿部定事件の現場も尾久温泉の待合(貸座敷)だったことでも有名。
今は温泉街も空襲の痕跡もないが尾久の町を歩いて見ることにした。
調べてみると尾久駅より都電宮の前、熊の前が最寄りになる。
熊の前は日暮里舎人ライナーでも行けるので、日暮里から向かった。
熊の前で降りて、日暮里舎人ライナー沿いに隅田川へ向かって歩くと、「東京初空襲の地」の案内板が立てられていた。
Posted by びば at 19:35 │ comments:(0) │ ブログ