2024年11月20日
日吉台に山城が有ったかも??@高槻
現場に行ってみると小高い丘になっていて、いかにも山城がありそうな雰囲気です。丘の上は墓地になっていました。
成合に古くから住む人に聞いてみましたが、「城が有ったなんて聞いたことが無い」とのことでした。

明智光秀の田能城も小字は「城山」

三好長慶の芥川城も小字は「城山」でさらに成合と共通するのは小字城山の右下に「小字宮ケ谷」があります。
偶然なのでしょうか?

Posted by びば at 14:21 │ comments:(0) │ ブログ
2024年07月03日
50店舗集結のバルチカおっさん(O3)が今月末に開業するらしい
barchica03
京橋のまついさんが梅田に来るのが嬉しすぎ!

2階(2店舗)
・コーヒー専門店「猿田彦珈琲」
・おにぎり専門店「発酵まんま」
3階(5店舗)
・カフェ/ダイニング「BLUE YARD(ブルーヤード)」
・スペイン料理「XIRINGUITO Escribà(チリンギート エスクリバ)」
・フレンチバル「le comptoir(ル コントワー)」
・バー「SAMBOA Osaka Terminal(サンボア オオサカターミナル)」
・ラーメン「らぁ麵 鴨と葱」
4階(20店舗)
・日本食/和食「さかふね」
・中華料理「四川酒家 福龍」
・天ぷら居酒屋「天ぷら大吉」
・韓国料理「小さな韓国 あぷろ 03」
・牛たん料理・ずんだカフェ「仙台名物 牛たん炭火焼 吉次」
・海鮮が安いだけの店「スタンドふじ」
・和食「和心 だし巻き家こんび」
・蕎麦「夕霧そば 瓢亭」
・鉄板焼居酒屋「テッパンサンバ」
・寿司「寿司赤酢 遊」
・お好み焼き「お好み焼き いまり」
・中華料理「梅蘭」
・沖縄料理「沖縄酒場ハイサイ」
・和食バル「和ル 一誠」
・大衆イタリアン「大衆イタリアン ブドウヤ」
・トンテキ/洋食/生ビール「洋食&生ビール サル食堂」
・干物居酒屋「ひもの野郎」
・ビアレストラン「フランダーステイル」
・餃子/チャーシュー/シューマイ酒場「餃子酒場 満太郎」
・居酒屋「堂山食堂」
5階(23店舗)
・割烹「一石三鳥」
・博多串焼き「博多串焼きバッテンよかとぉ」
・イタリアン「イタリアン バール ラ・ピニャータ」
・すし/天ぷら「天ぷらと。すしいち second」
・鉄板焼/鉄板創作串料理「鉄板神社」
・揚げ物専門立ち呑み「アゲダチ」
・焼肉「焼き処 肉とその時々の」
・中華料理「薬膳中華‐YAKUCHU(ヤクチュ)-」
・焼肉「黒毛和牛 吟味屋」
・居酒屋「囲炉裏屋 炭えん」
・居酒屋「宮崎酒場ゑびす」
・立ち呑み居酒屋「おでんと、アジフライ。」
・串かつ/どて焼き/おでん「立呑み 串かつ まつい」
・立ち呑み居酒屋「立呑めがね堂」
・立ち呑み居酒屋「かこも 晴」
・串かつ専門店「串かつ 七福神」
・和食居酒屋「わすれな草別邸 酒処すずめ」
・居酒屋「漁師酒場あらき」
・スタンド酒場「ヒロカワテーラー」
・中華料理「海鮮中華 Ja.ChA飯店」
・ホルモン/煮込み/豚足「乃ノ家」
・焼鳥「乙」
・会員制和食居酒屋「よこのいと」
Posted by びば at 13:23 │ comments:(0) │ ブログ鉄道・廃線
2024年04月13日
くそおやじ最後のひとふり
以前から気になっていた十三の行列ラーメン店「くそおやじ最後のひとふり」に行列がなかったので初突入!
スープがまずたまらん美味い!
そして麺のツルツル&シコシコ感が素晴らしいです。
結果、めちゃ美味い!
並ばずに入れてよかった。
==くそおやじ最後のひとふり==
阪急電車十三駅西口すぐ
営業時間
月~・金
11:00 - 15:00
18:00 - 23:00
L.O. 料理22:30
土・日・祝日
11:00 - 23:00
L.O. 料理22:30
Posted by びば at 14:00 │ comments:(0) │ ブログ
2024年03月23日
復活!誰カバ 誰がカバやねんロックンロールショー

ダダダダダダダダ!誰がカバやねん!
あの誰カバが久しぶりのLIVEと思ったら完売!
誰カバとは誰がカバやねんロックンロールショーというバンドで1979年のヤマハ8・8ロックデーで優勝し、関西テレビでその名も「誰がカバやねんロックンロールショー」という番組を金曜午後7時というゴールデンタイムに受け持っていました。
誰カバをメインに、司会は東京進出前の明石家さんまさん、アシスタントは紳助・竜介さんでした。
そしてゲストにはRCサクセションやアン・ルイスなど全国区の有名どころが出演されていました。
そんな誰カバがコロナを経て再びライブをします。
メンバーはすでに70歳超え!
Posted by びば at 14:52 │ comments:(0) │ ライブブログ
2024年01月17日
東京初空襲の地
京浜東北線では停まらない駅で上野東京ライン(東北本線)だと停車する。
今回の東京旅では赤羽に宿をとったので度々上野東京ラインに乗り尾久にも電車が停まった。
3日目でふと「尾久」ってあの「尾久」なんか?と思い出した。
尾久というのは東京で初空襲を受けた町です。
さて初空襲はいつと思いますか?
昭和16年12月に開戦し、昭和17年4月にすでに空襲を受けていました。郊外とはいえわずか4か月で首都東京が空襲を受けていていたのです。
尾久の空襲は戦後も語られて来なかったが2000年代に入ってようやく証言する人たちが現れたらしい。
また尾久は寺の井戸からラジウム泉が湧いたことから温泉街から花街へと発展し、昭和11年の阿部定事件の現場も尾久温泉の待合(貸座敷)だったことでも有名。
今は温泉街も空襲の痕跡もないが尾久の町を歩いて見ることにした。
調べてみると尾久駅より都電宮の前、熊の前が最寄りになる。
熊の前は日暮里舎人ライナーでも行けるので、日暮里から向かった。
熊の前で降りて、日暮里舎人ライナー沿いに隅田川へ向かって歩くと、「東京初空襲の地」の案内板が立てられていた。
Posted by びば at 19:35 │ comments:(0) │ ブログ
2023年11月29日
いよいよ2025万博のチケットが発売!でもその前に知っておくこと

2023年11月30日から2025大阪関西万博の入場券が発売されます。
チケットインフォメーションサイトをみてもよくわからないことが有ったのでまとめてみました。
特に会期と開場時間を知ることは重要だと思います。
あと来場予約制度も文末でお知らせします。
会期と開場時間
2025年4月13日から10月13日まで、午前9時から午後10時まで
「開幕券」はチケットサイトの表示では上記のサイト画像のように開幕日から4月26日までとなっていますが、開幕日が具体的に書かれていません。開幕券は4月13日から4月26日が有効です。
「通期パス」は最終日まで使えません。10月3日までです。つまり10月4日から10月13日は使えません。
他にも11時からのチケット、17時からのチケットも有りますが、閉場時間を知らないと何時間おられるかわかりません。
このようにいろんなチケットがあるので、この会期と開場時間を知ってから買うことが肝です。
そして年齢は入場日ではなく2025年4月1日が基準日です。
最後に
来場予約制度
「来場日時予約が必要となります。予約の方法については2024年夏頃ご案内させていただきます。」とのことです。
Posted by びば at 20:38 │ comments:(0) │ ブログ大阪万博
2023年11月19日
昔の番組表が出てきた
朝の「ありがとう浜村淳です」は今も放送しています。アシスタントが鈴木美智子さんなのも懐かしい。

そして、毎晩のように聞いていたヤングタウン!
月曜の鶴瓶さん、水曜の原田伸郎さん、木曜の鶴光さん、金曜の谷村新司さん、土曜のさんまさんは記憶に有るけど、火曜の岩崎宏美さんの記憶がなぜか無い。


Posted by びば at 23:45 │ comments:(0) │ ブログ
2023年11月19日
和酒琴椛 JR茨木
いつも満席が多いのですが、珍しく夕方でも本日5席空の表示にすぐに予約をしました。
予約してよかったです。結局、満席でした。
琴椛さんは各地の料亭で修行された方が、女性1人でも立ち寄りやすいお店を目指して昨夏に開店されました。
日本酒もたくさん種類が有り、ビールはサッポロ赤星、アサヒマルエフ、箕面ビールが有ります。
いつもおっさんでごめんなさいと思いつつ美味しい料理を楽しませてもらっています。
この日も隣には若い女性が1人で来られていました。
琴椛さんはJR茨木駅西側エリア、春日丘高校の並びで向かいにはスーパーサタケがあります。
今回はコースではなく一品メニューから注文していただきました。
美しくて美味しい料理についつい食べ過ぎました。
↓最初は「付きだし」↓
↓旬菜のさっと煮↓
↓せこがにの酢の物↓
↓ホワイトセロリと栗麩の酢味噌和え↓
↓いぶりがっこ、チーズのポテサラ↓
↓たら白子春巻き(特製ソース)↓
↓焼きおにぎり茶漬け↓
Posted by びば at 12:34 │ comments:(0) │ ブログ
2023年11月08日
京ことば ぶぶ漬けでも・・は怖くない

ネットのニュースによると京都のいけずステーカーなるものが話題になっているらしい。
京都の裏表の言葉でよく取り上げられるのに「ぶぶ漬けでもどうどす?」というのがありますが、実はこれは怖くないのです。
帰ろうとしているときに「ぶぶ漬けでもどうどす?」と呼び止められたら、
「おおきに また今度」と言って帰ればいいのです。
引き返す人はいません。お見送りの慣用句なのです。
今の時代に実際に言う人はいないと思いますが・・・
怖いのは、話こんでなかなか帰らない客に「果物でむきましょか?」です。
これを言われたら「早く帰れ!」なので、さっさと帰りましょう。
Posted by びば at 18:59 │ comments:(0) │ ブログ
2023年11月04日
京阪電車の路面電車時代
昔は京阪本線から京津線への乗り入れもあったようです。
京津線が地下化される直前の様子の写真です。





Posted by びば at 18:06 │ comments:(0) │ ブログ鉄道・廃線
2023年11月01日
「おいもさん」は別格! 大阪の「さん」付けのルールの謎
「ちゃん」付けの「あめちゃん」「マロニーちゃん」は「お」が付きません。
さん付けの「おいもさん」「お粥さん」「お豆さん」「お揚げさん」「お稲荷さん」には「お」が付きます。
食べ物以外でも「お日さん」「お月さん」「お馬さん」「お猿さん」「おひなさん」「お寺さん」と「お」と「さん」はセットのように思えますが、神仏に関しては「えべっさん」「天神さん」「神さん」「仏さん」と「お」が付かないのです。ただ、お地蔵さんのように「お」と「さん」が付く場合もあります。
また、「お」が付いても「さん」が付かないことが多いのも謎です。「お豆腐」「お米」「おにぎり」「お酒」「おうどん」「おそば」「お菓子」とキリが有りません。
さらに大きなくくりでは「お野菜」と「お」を付けても、きゅうり、キャベツ、レンコンなど個々には「お」が付きません。なすびは「おなす」ということもありますが、「さん」は付きません。
「お」も「さん」も付く野菜である「おいもさん」は別格なようですが、食べ物に「さん」を付けるルールをいろいろ考えて見ましたが、結局見当がつきません。
さらに挨拶もさん付け!「おはようさん」「ごきげんさん」「おめでとうさん」「ありがとうさん」
大阪の「さん」付け文化は奥が深い。

Posted by びば at 21:37 │ comments:(0) │ ブログ
2023年10月25日
なんと徳田酒店が東京駅に!
東京駅丸の内口から有楽町へ向かって歩いていると、高架下に徳田酒店ののれんを発見!大阪の徳田?
つい直前まで「旅行に来たんやから、大阪にある店には行かない」と宣言していたのにもかかわらず、徳田ののれんを見たら吸い込まれます。
カウンターに座り、お店の方に「大阪の徳田酒店ですか?」と聞くと「そうです」とのお答えが、さらに有楽町に続き2店目ですと!
知らんかった~!丸の内店は8月に開店したばかりだそうです。
まずは、サッポロのラガービール、通称「赤星」をいただきます。
どれも美味いです!美味いしかボキャブラリーないのが情けないですが、どれもこれも美味いです。
〆は、ヘルメスソースの焼きそば!ソースも美味いし、麺もたまらん美味い!
Posted by びば at 20:51 │ comments:(0) │ ブログ
2023年10月07日
高槻の地名 大塚・大冠の語源を考える

高槻市の南東部の淀川に面した場所に有るのが大塚です。
この地に訪れた天皇が王冠を忘れて行ったので、その冠を埋めたのが大塚の地名の由来とされています。
しかし、この由来は不自然です。天皇の忘れ物を埋めるでしょうか?追いかけて届けに行きませんか?
このブログ的に大塚の由来を考えたいと思います。
大阪弁で「たくさん」のことを「ようさん」「ようけ」と言います。高槻は洪水が多かった町で、「たくさん+浸かる」から「ようつかる」と言い。この「ようつかる」が口語で転じていき「ようつか」からさらに「おおつか」に訛ったと考えられます。
大塚の近くに大冠という地名が有ります。冠はまさに冠水の冠です。よく冠水することから「よう冠る」が転じて「おおかんむり」と考えられます。
このように洪水から発生した地名と考えるほうが、忘れ物を埋めるより自然だと思います。
みなさんは、どう思われますか?
Posted by びば at 14:28 │ comments:(0) │ ブログ
2023年04月26日
工事用ヘルメットで自転車に乗るのは?OKなのか?
2023年4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用が義務化されました。罰則がない努力義務と言われるものです。
工事用や災害用、乗馬用のヘルメットを着用して自転車に乗ることは、この義務化に適合するのでしょうか?
早速、Yahooの知恵袋で調べてみると自転車用のヘルメットには基準が無いとの回答が有りました。
ん?そこで調べて見ました。
今回改正された道路交通法によると、
「第63条の11 第1項 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。」となっています。
では「乗車用ヘルメット」とは?具体的に何?
そこで、乗車用ヘルメットについてさらに調べてみると、道路交通法施行規則でバイク用については基準の定めが有ったものの、自転車用の乗車ヘルメットについては基準が見当たりませんでした。
バイク用のヘルメットの基準では視野、重さ、対衝撃性、耐貫通性などが定められていますが、基準の具体的な数値までは定められていません。
工事用ヘルメットの場合、メーカーのサイトによると「重さ●kgの円錐状の重りを●mの高さからヘルメット頭頂部へ落下させる」などの記載があり、対衝撃性、耐貫通性などの検査が行われていますので、一定の性能は保証されているといえます。
道路交通法
(自転車の運転者等の遵守事項)
第六十三条の十一 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
(大型自動二輪車等の運転者の遵守事項)
第七十一条の四 大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。
2 原動機付自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない。
道路交通法施行規則
(乗車用ヘルメット)
第九条の五 法第七十一条の四第一項及び第二項の乗車用ヘルメットの基準は、次の各号に定めるとおりとする。
一 左右、上下の視野が十分とれること。
二 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
三 著しく聴力を損ねない構造であること。
四 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
五 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
六 重量が二キログラム以下であること。
七 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
Posted by びば at 23:20 │ comments:(0) │ ブログ
2023年03月05日
狛犬が狛犬じゃなかった@近江神宮
滋賀県大津市にある近江神宮、
日本で初めて水時計(漏刻)を設置した天智天皇を祀る神社で、百人一首でも有名な神社です。
創建が1940年(昭和15年)と意外に新しい。
お参りに本殿に上がる階段の両側の狛犬がどちらも口を開けていました。
一般的には片方が閉じて、片方が開いています。
気になったので神社の方に聞いてみました。
すると・・意外な答えが!
「階段の両側にあるのは、西洋の白い獅子の置物で狛犬ではありません。狛犬は階段を上がってさらに奥の門の中に有ると聞いていますが、私は見たことが有りません。」
なんと!狛犬ではなかった!
狛犬だと思っている人も多いと思います。
気になったら聞いてみるものですね。
Posted by びば at 20:07 │ comments:(0) │ ブログ
2022年11月14日
阪急電車桜井軌道線(箕面)の痕跡を求めて
大正末期までの地図では道路を通っていたことが確認できますが、昭和初期の地図では現在のルートを通っています。
軌道線は赤点線のように通っていたようです。

戦後に撮られた航空写真では道路から線路へとつながる路盤跡が見えます。

西側の家の並びも路盤跡に見えます。

↓ 実際に現場へ赴く道路が緩やかなカーブを描いています。本来この道は旧西国街道なので踏切へ向かって真っすぐに伸びいていたはずですが、線路へ合流するようにカーブしています。下記地図①です

↓ 軌道線が有ったと思われる部分だけ西国街道の道幅が広くなっています。下記地図②です。

↓ 突き当りのタクシーの車庫に旧桜井駅が有ったと思われ、そこから専用軌道に戻り左にカーブしていきます。ここからまた西国街道は細くなります。下記地図③

↓ ここで今の線路へとつながります。右側の住宅が路盤跡と思われます。地図④

架線柱などはもう残っていませんでしたが、それなりに路盤跡が確認できました。
※地図、航空写真の出展は国土地理院の地図・航空写真閲覧サービスを利用しました。
Posted by びば at 19:55 │ comments:(0) │ ブログ鉄道・廃線
2022年10月26日
文句タレ?大阪府プレミアム食事券
で、使える店の検索画面では住所の番地の全角と半角を分けて認識してしまうから不便!
例えば高槻市芥川町二丁目を芥川町2と2を全角で検索すると2軒がヒットしますが

芥川町2と2を半角の2で検索すると5軒ヒットします。

こんな検索機能ではお目当ての店が利用できないとあきらめる人もいるかも・・・
私って・・文句タレなんかしら?
Posted by びば at 21:41 │ comments:(0) │ ブログ
2022年06月10日
ブログランキング
なぜ?
Posted by びば at 19:59 │ comments:(0) │ ブログ
2021年12月28日
クリスマスは、何の日??

クリスマスはイエス・キリストの誕生日ではない。
意外なことにたどり着いたきっかけは、天王寺公園の大阪市美術館にメトロポリタン美術館展を見に行ってきたこと。
ゴッホ、セザンヌ、ルノワール、モネといった有名画家もありました。
フェルメールは宗教画で、今までみたフェルメールと雰囲気が違いました。
キリストの十字架の絵も多く、今さらですが、なんでキリストは十字架に?と、いろいろ調べていると・・・・
そもそも、12月25日は、イエス・キリストの誕生日ではないという記述にぶちあたりました。意外!
もしかしたら、みんな知ってることかと思い、周囲に「クリスマスは何の日?」と聞くと、「イエス・キリストの生まれた日」と皆が答えます。
が、しかし、
八木谷涼子氏の著書によると・・・
・福音書に日付の言及がない
・イエスが生まれた日を特定できる資料が無い
・イエスがこの日に生まれたと主張するクリスチャンはいない
つまり、イエスが12月25日生まれたと思いこんで、クリスマスを楽しんでいる日本人の多くは、えせクリスチャンだったのです。
でも、寒い歳末にほっこりさせてくれる日本式クリスマスもいいものですよね。
では、12月25日は何の日?
さらに、バレンタインデーも意外な発祥でした。
気になる方は下記の本をぜひ
(参考)
書名:キリスト教歳時記 知っておきたい教会の文化
著者:八木谷涼子
出版社:平凡社
Posted by びば at 20:58 │ comments:(0) │ ブログ
2021年12月05日
大阪は寺密度が日本一

少し古い記事ですが、日経スタイル電子版2012/5/5によると、「文化庁の宗教年鑑(2009年版)などによると大阪府にある寺院数は3289。京都府(3026)や奈良県(1785)を上回り、愛知県(4598)に次いで全国2位だ。寺院の密度でみると1平方キロメートルあたり1.73と、47都道府県で首位に立つ。」
地図を見ると確かにまじまんじ
卍があふれてます。
画像地図の出展:国土地理院空中写真閲覧サービスより
Posted by びば at 05:48 │ comments:(0) │ ブログ