2019年11月21日
今週末は、B1グランプリ in 明石
ここ数年開催がなかったB1グランプリが今年は明石で開催です。
これまで東北、九州、関東が会場のイメージでしたが、今年は大阪から新快速で約40分の明石なので、かなり近場です。さらに会場は駅から徒歩圏と超べんりぃ~!
↓気になる方は公式HP↓
https://www.b-1akashi.jp/index.html
高槻うどんギョーザも参戦のようです。

Posted by びば at 20:42 │ comments:(0) │ グルメブログ
2019年11月19日
ぶらり明石 江井ヶ島 大阪万博を訪ねる
大阪からJRで明石に向かい、西明石で新快速から普通に乗り換えて一駅先の大久保駅で降りました。
大久保駅からは漁港へは100円のたこバスで。
バスを降りると海のにおい!周囲には特に店もなく、海産物を買えるようなところはありませんでした。
漁港の向こうには明石大橋が望めます。なんか昭和にタイムスリップしたような懐かしさを感じる街並み風景。
結構たくさんの漁船が泊まっていて、中には海苔漁用の船も・・・明石は結構、海苔の養殖が盛んらしい。
港には、タコつぼがたくさんあったり、何に使うのかタンクがあちこちにあります。
町の中は人が歩く幅の細かい路地でつながっていて、迷路のようです。行き止まりかと思ってもどんどん抜けていきます。
丘を上ると、本日の目的地、明石の少年自然の家があります。
ここには、大阪万博のメキシコ館で展示されていた太陽の石がロビーに保存されています。
直径3.6m、目の前で見ると、かなり大きいです。
本物はメキシコで保管されているので、大阪万博で展示されたのはレプリカです。手で触れてみると樹脂製だとわかりますが、見た目は石に見えます。職員さんに、なぜ明石で保存することになったのか聞いてみましたが、今となっては経緯はわからないそうです。
職員さんが、大阪万博のものならもう一つありますとオーストラリア館で展示されていたサンゴを見せてくださいました。
色あせていますが、大阪万博当時のもので、万博終了後に明石の天文科学館で展示されていましたが、阪神大震災の被災後にこの施設に移されたとのことです。
明石とオーストラリアは東経135度が通るということで、このサンゴが明石にやってきたそうです。
Posted by びば at 09:55 │ comments:(0) │ 大阪万博
2019年11月07日
収穫の秋
今年も収穫の秋を迎えました。
無農薬で、虫さん、鹿さんとの戦いですが、なんとか収穫できました。
今年は、もぐらさんも現れて、畑をトンネルだらけにしてます。
さつまいも

落花生

さといも


Posted by びば at 20:25 │ comments:(0) │ 山の畑から
2019年11月06日
パルナスのCMの作者は??

パルナスのコマーシャルといえば影絵が印象的です。
このCMの影絵の作者は、影絵作家の藤城清治さんだとネット上では散見されます。
が、実は藤城清治さんの作品ではないのです。
でも、確かに、似ているようです。
右が藤城清治さんの作品展のポスターなどに使われている作品の目の部分を拡大したものです。左がパルナスのCMの影絵の目の部分です。
雰囲気、似てますよね?
この似ている感じから誰かが藤城作品だと思ったのでしょう。
では、いったい本当の作者は誰なのでしょうか?
藤城清治美術館のお知らせ
http://fujishiro-seiji-museum.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=3/r_id=247/
Posted by びば at 21:29 │ comments:(0) │ ブログ
2019年11月03日
チバリヨー おきなわ! 首里城寄付1億円突破!
首里城再建支援クラウドファンディング1億円突破 開始から3日目で
那覇市がふるさと納税を活用したクラウドファンディングのウェブサイト「ふるさとチョイス」を通して受け付けている首里城火災への支援金が3日午後、目標額の1億円に達した。開始から3日目で目標額を超えた。目標額を達成したが、引き続き支援は受け付ける。
このクラウドファンディングは「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」。寄付した人は税控除が受けられる。那覇市は集まった支援金を、首里城の再建に取り組む国や沖縄県などに納める予定。
3日午後6時15分現在、6279人が計1億122万円余を寄付している。
同サイトには「すてきな首里城が再建され、沖縄の方々に平穏な日々が訪れることを祈っております」「チバリヨー! 沖縄!」「思い出がいっぱいつまった沖縄に少しでも恩返しがしたくて」といったメッセージが寄せられている。
Posted by びば at 23:07 │ comments:(0) │ ブログ
2019年11月02日
木の電柱 at 大阪梅田
電線も付いていて付近のビルに引き込まれているので現役なのだろうと思います。電話線っぽい。
山の中の集落でも見かけないのに意外でした。


Posted by びば at 20:21 │ comments:(0) │ ブログ