オオサカジン

グルメ グルメ   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



大阪府プレミアム食事券 10000円で13000円分の食事券が買えます。

で、使える店の検索画面では住所の番地の全角と半角を分けて認識してしまうから不便!

例えば高槻市芥川町二丁目を芥川町2と2を全角で検索すると2軒がヒットしますが



芥川町2と2を半角の2で検索すると5軒ヒットします。




こんな検索機能ではお目当ての店が利用できないとあきらめる人もいるかも・・・

私って・・文句タレなんかしら?


Posted by びば  at 21:41   │  comments:(0)  │   グルメブログ


発酵熱

山の畑は朝晩は涼しくなってきました。
夏の間は草刈りに追われていましたが、少し落ち着いてきました。
この刈り取った雑草の山に米ぬかをかけて、4、5か月発酵させて肥料にします。

発酵熱


今朝は外気温16℃でしたが、発酵中の雑草の山は26℃です。
手で触った感じは30℃越えかと思いましたが・・・
以前、三島独活の栽培では発酵熱を利用していました。
この熱を使って山の畑でもなんかできんかな?





Posted by びば  at 12:19   │  comments:(0)  │   山の畑から


阪急電車に北野線という路面電車が有りました。阪急電車に沿って梅田‐茶屋町‐北野、わずか0.8kmの路線です。

阪急電車が路面電車って意外な感じもしますが、もともと箕面有馬電気軌道という会社で軌道(路面電車)として開業したため箕面の桜井駅辺りでは実際に路面を走っていました。

当時の地図では、阪急北野線と阪神北大阪線は北野付近で交差していたようです。

Wikipediaによると、北野線の開業は1910年(明治43年)、休止は1949年(昭和24年)で複線だったようです。交差する阪神北大阪線の開業は、1914年(大正3年)なので、阪急北野線が先に開業していたので、野田阪神から天六へ向かう阪神北大阪線と交差することになったと思われます。

阪急北野駅付近地図


さて、阪急電鉄(公式)さんのツイッターに興味深い写真があります。北野劇場と梅田映画劇場の前に停まる北野線の車両です。

阪急公式ツイート


戦後すぐの航空写真によるとツイッターの写真に写る曲がったビルが確認できます。(オレンジ線)、そして電車は緑の辺りです。すると場所は今のHEPナビオ前路上です。
ここから路面を走り北上していたと考えられます。するとエスト前のJR高架下(ピンク色)を通っていたに違いありません。

北野線梅田
出展:国土地理院空中写真閲覧サービス


そして、ピンク色の現場の高架下に行ってみると・・・なんと!それらしい痕跡がありました。
架線を支えていた金具が取り付けられていたと思われる鉄筋

鉄筋

鉄筋


さらに補強するような2か所の鉄骨!複線の痕跡か?

鉄骨


これが、阪急北野線の痕跡だと考えられます。


が、でも謎が?

そもそもJR(省線)は地上を通っていて、昭和9年にJRが高架、阪急が地上へと切替工事が行われました。明治に開通した路面電車の北野線は地上を走る省線と交差していたことになります。東海道本線という超幹線と平面交差は考えがたいですが、当時はなんでも有りやったんかもですね?謎!


Posted by びば  at 22:06   │  comments:(0)  │   鉄道・廃線


黒門市場

東京チカラめしの帰りに黒門市場を通った。
外国人がわんさか来ていた面影はなく人通りも少なかった。
混みあっていた黒門からしばらく足が遠のいていた。
昔は、末広湯の斜向かいの串かつ屋台がお気に入りでした。

どて焼に七味ではなく山椒をかけて食べるのが特に好きでした。
山椒を置いている店は少ないんですよね。

串かつ跡地

久しぶりにその場所に行ってみると建物は無く駐車場になっていました。
記憶は曖昧ですが、調理場は建物の中で客席は路上だったと思います。

水道メーター

敷地に水道メーターが残っているのがここに建物のあった証かも


Posted by びば  at 09:28   │  comments:(0)  │   グルメ