オオサカジン

グルメ グルメ   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



ステイホーム週間ですね。撮りためた写真を整理しながらUPしてみます。

道しるべ


さて、はじまりは高槻の大塚にある淀川河川敷で見つけた道しるべ、北を向いたときに読める南面に刻まれていたのは「左 茨木街道 茨木 富田 三ケ牧 鳥飼」「右 枚方街道 大冠 高槻 停車場 島本」となっている。

左(西)が茨木方面なのは理解できるが、高槻へ行くなら右(東)ではなくまっすぐ北やろと思った。さらに枚方街道も初めて知る名称。

停車場という言葉が有るので、鉄道が通った明治以降の道しるべと考えられ、枚方から渡し舟で渡ってきて、この道しるべを見て目的地へ向かったのだろう。今なら国道170号線で北へ行けるが、田んぼばっかりの時代は堤防を通って高槻まで歩いていたのかも知れない。

明治時代の地図を見て見ると「枚方街道」の文字が見える。

地図

今の日向町付近の道の形状が今とは大きく違う。今の道路を赤線で入れるとこんな感じ ↓



枚方街道の痕跡を訪ねて、城下の南東端から出発してみます。
↓まずは八幡町の是三寺前です。



地図


↓で、東へ進むと次の角で南へ

地図

地図

↓今も道は残っていました。この付近に住んでいる人でもここが枚方街道だと知らないかも。



地図

↓春日町エリアに入ると痕跡が途絶えます。ルートの一部が、今となっては、どうも右側の私有地内のようです。写っている道路は昭和50年代に開通しているので明治時代には有りません。





国道を渡り日向町エリアです。ここが現況と大きく異なりますが、北へ曲がる道を見つけられたものの、その先は畦道程度の幅になり、ついには道としてたどることができませんでした。





再び道としてたどれるのが、辻子の中野運輸倉庫裏からです。





ここからは、須賀町、大冠町へとつながって行きますが、とりあえず今日はここまで!
















Posted by びば  at 15:32   │  comments:(0)  │   ブログ