オオサカジン

グルメ グルメ   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



2021年04月26日

廃鉱山を探しに行く

廃鉱山

 高槻の北西部の山中に以前、鉱山口という名称のバス停があったらしい。(今は別の名称になっています。 ※4)
 ということは近くに鉱山があるということ?何を掘っていたのだろう?もう今は採掘はしていないだろうけれど、坑道は残っているのでしょうか?残っているなら見て見たい。
 高槻市立図書館のサイトで見ることのできる高槻市史で「鉱山」「採掘」などのフレーズで検索してみたがヒットせず。市史でも触れられていない鉱山・・謎!
 で、とりあえず、そのバス停付近へと向かいます。
 バス停の横の軽自動車しか通れそうのない細道を進んでいくと、農作業をしている人がいたので思い切って聞いてみました。
 すると、「坑道は今も有る。」とのこと。見に行きたいならと、場所を教えてもらいましたが、詳しい場所は他言しないでほしいと、ハイカーによる農作物の盗難があるので、あまり人に来てほしくないらしい。

石垣

 教えてもらった通りに行くと、人がしばらく立ち入っていない道なき草むらをかきわけながら進むことに・・・さらにしばらく草をかきわけて進むと広い場所に出ました。昔は畑だったのでしょうか?石垣が積まれて、段々畑にも見えます。この段々をさらに奥へと進むと、簡単な鉄骨の櫓が見えてきました。おそらく、これで搬出していたのでしょう。

やぐら

 櫓の下の沢を少し進むと錆色の坑口を見つけました。奥行きは5mほどでしょうか?すぐ近くにも埋まってしまった坑口が2つ有りました。
 その後、市立図書館に行って郷土資料を調べてみると、明治になってから採掘されていたことがわかりました。(※2)古墳時代の銅鐸の原料かとも思いましたが、残念ながら近代のものだったようです。鉱山は平成になって市の調査が行われたようです。(※6)調査が行われた場所は小字、地番から近くに有るようですが、今回見つけた坑口とは別の場所です。そちらも明治期に採掘が行われていたようです。

 さて、鉱害と言えば足尾銅山が有名ですが、高槻でも採掘が始まると沢から下流の河川への水質汚染で農作物への鉱害が広がったのでしょうか。文献には明治11年に提訴の記述が有ります。(※3)
 織田作之助論(※1)によると、織田は新聞記者として大阪鉱山監督局を担当しており、その縁でのちに「鉱山の友」という刊行物にも携わったらしい。(→鉱山の友を調査したいが、府立図書館の書庫建替のため閲覧できず。)

 そこで、国立国会図書館のデシタルアーカイブで大阪鉱山監督局の資料を調べると、歯抜けの年も有りますが、年度ごとの管内の鉱山の一覧が見つかりました。
 その一覧に載っている高槻の鉱山では、明治28年から主に銅が採掘されており、小字からすると今回見つけた坑口の鉱山のものです。
 残念ながら先述の市の調査した鉱山は、この一覧には掲載がないため、明治初期に採掘を終了していたのかもしれません。
 そして、銅鉱石から銅を取り出す精錬所はどこに有ったのでしょうか?調べた範囲では精錬所の場所は、分かりませんでした。この鉱山の規模は小さく、精錬は別の場所で行っていたのではないかと推測しますが、そうすると運搬手段が必要になります。明治初期ならトラックもないでしょうし、もしかして人力?
 兵庫県の川西市に昭和40年代まで採掘していた多田銅山と精錬所が有りました。ここは、江戸時代には高槻藩の預かり所であったこともあり、何かしらの繋がりがあったかもしれないと、勝手に想像しています。
 
 
<銅山年表>
明治5年 銅鉱山発見(※2)
明治7年 銅山採掘開始(※2)
明治11年 銅山鉱害を下流の村民が府知事に提訴(※3)
昭和初年 銅山閉山(初年は元年ではない。※2)

(参考文献)
※1 織田作之助論 著者:尾崎名津子 出版社:和泉書院
※2 近世摂津国嶋上郡服部村の研究 346頁
※3 高槻の近代100年 44頁
※4 高槻市政ニュース123号
※5 大阪鉱山監督署管内採掘特許一覧表(国立国会デジタルコレクション)
※6 高槻市文化財年報 平成8年度版


Posted by びば  at 06:42   │  comments:(0)  │   ブログ


2021年04月17日

阪急電車の工場

阪急電車の工場

子どものころJR(国鉄)に乗って大阪から神戸に行くときに尼崎の辺りで阪急電車の新車が並んでいるところがありました。
最近、久しぶりに電車で神戸に行ったのですが、それらしい場所は見つかりませんでした。
あれはどこやったんやろう?
で、もう一度神戸に行く機会があったので、左手の車窓をしっかり見ましたが、まったく痕跡がわかりません。
で、国土地理院の昔の航空写真が見られるサイトで昭和50年の写真を見て見ると、それらしいものが・・・
青矢印には屋根の上にクーラーが3つ載った電車のように見えます。緑矢印も電車に見えます。
当時は、ここで阪急電車を作っていたのだろうと推測してみました。


Posted by びば  at 17:32   │  comments:(0)  │   ブログ鉄道・廃線


千房に行くたびに注文するのが「ぬかるみ焼」、40年前にはすでにあったのですが、メニューには載っていないメニュー、テレビでも紹介されていることがあるので、有名な裏メニューなのです。
「ぬかるみ焼」と注文すると豚、小エビ、イカの入ったお好み焼が格安で提供されます。
千房は鉄板焼きも美味いです。ビール、鉄板焼き、お好み焼で最高!鉄板焼きって鉄板を焼いて食べるんちゃうで。

まずは野菜の補給に千房サラダ

千房サラダ


イカゲソの鉄板焼き、ソフトでプルプリで美味いです。そして、ホルモン焼、タレ焼を選びました。こりゃまた、とろんとろんで美味い!

千房 ホルモン


そして、ぬかるみ焼 ふんわりとした生地がいい感じです。豚、小エビ、イカ、ここでもイカがプリプリで美味いです。

ぬかるみ焼

<ぬかるみ焼>
ラジオ大阪で放送されていた「鶴瓶、新野のぬかるみの世界」と言う深夜番組の協賛企業だったのが千房で、番組の中で鶴瓶さんが冗談で「ぬかるみ焼」と言ったのを、千房がリスナーサービスとして本当に「ぬかるみ焼」の提供が始めたのが、今も続いています。


Posted by びば  at 02:37   │  comments:(0)  │   グルメ