2024年10月25日
アライグマが侵入

山の畑は細かい目のネットで囲んでいますが、どこからかアライグマが侵入してきます。
さつまいもの収穫時期やのに・・・
食べんといてや!
早めに収穫しようと思います。
Posted by びば at 06:49 │ comments:(0) │ 山の畑から
2024年09月22日
来年こそ米作るぞー!

今年も稲は鹿の食害で全滅でした。不思議なのはネットで囲んでいない田んぼは無事で、ネットで囲んでいるうちの田んぼに鹿が入ってきます。
無農薬を感じてるのか?不思議です。
来年の稲作に向けて田んぼ全体を耕運機で耕しました。
来年こそ米作るぞー!
Posted by びば at 11:15 │ comments:(0) │ 山の畑から
2024年09月15日
まだまだ夏野菜が
真夏に実りの無かったオクラ、キュウリ、なすびが今が最盛期!
食べきれずに配り歩く日々となっています。
ただ虫との戦い、オクラには毛虫が、なすにはカメムシがついているので一匹ずつ指で捕まえています。
オクラの毛虫は食欲旺盛で葉を食い荒らします。
これからは大根、玉ねぎ、白菜などの植え付けを始めます。
↓オクラの花
Posted by びば at 09:14 │ comments:(0) │ 山の畑から
2024年07月14日
畑に鹿が
山の畑では夏野菜が採れ出しました。
ところが、成長中の枝豆の葉がきれいに食べられて茎だけになってしまいました。
犯人を見つけるためにセンサーカメラを仕掛けてみると、
まさか、まさかカメラ目線の鹿が写っていました。
畑の周囲はフェンスとネットで囲んでいます。
点検してみると、ネットとフェンスのつなぎ目が外れていて出入り出来るようになっていました。
補修したのでもう大丈夫のはず・・・
Posted by びば at 07:05 │ comments:(0) │ 山の畑から
2024年03月31日
つくし
今日は夏野菜のための畝づくりでひと汗かきました。
畑の草むらではつくしがたくさん!
春ですね!
Posted by びば at 21:45 │ comments:(0) │ 山の畑から
2023年04月18日
たんぽぽ(在来種)の群生
山の畑では周囲にタンポポがたくさん咲いています。この時期は雑草が伸びだすので例年はタンポポごと草刈り機でばっさり刈っていました。
どうせ外来種の西洋タンポポと決めつけていたのですが、花の裏を見ると・・ん?もしかして在来種?
そこで、花に詳しい友人に写真を送ると・・・
「おそらく在来種のカンサイタンポポだろう」とのこと、
今年は草刈り機をもう少し我慢します。
Posted by びば at 20:23 │ comments:(0) │ 山の畑から
2022年10月23日
雑草の発酵熱の利用法?
山の畑は朝晩は涼しくなってきました。
夏の間は草刈りに追われていましたが、少し落ち着いてきました。
この刈り取った雑草の山に米ぬかをかけて、4、5か月発酵させて肥料にします。
今朝は外気温16℃でしたが、発酵中の雑草の山は26℃です。
手で触った感じは30℃越えかと思いましたが・・・
以前、三島独活の栽培では発酵熱を利用していました。
この熱を使って山の畑でもなんかできんかな?
Posted by びば at 12:19 │ comments:(0) │ 山の畑から
2022年09月17日
冬春野菜の種まき
夏野菜が終わりつつある山の畑では、種まき!
大根
玉ねぎ
これからは菜っ葉類や、豆類の種まきが続きます。
Posted by びば at 07:34 │ comments:(0) │ 山の畑から
2021年10月06日
山の畑では秋冬野菜が
無農薬は難しいですね。
夏の間に葉が虫食いですかすかやったサツマイモが盛り返してきました。実も大きくなっています。
先週、種まきした大根、水菜も順調に芽を出しているので、ぼちぼち間引きをしようと思います。
黒豆が実を膨らませています。
夏の間にたくさん実を付けたピーマンはまだ実を付けています。
長ナスも育ち始めました。
Posted by びば at 20:30 │ comments:(0) │ 山の畑から
2021年09月25日
山の畑では菊芋の花が満開
掘りつくしたつもりの菊芋が残っていたようで、旺盛に茂って花をつけました。
すごい生命力!
Posted by びば at 22:20 │ comments:(0) │ 山の畑から
2021年08月31日
山の畑ではカメムシが・・・
初めのころは手でつぶしていましたが、日に日にうじゃうじゃがひどくなってきました。
畑では薬剤を使いたくないので、ごみ袋をがばっとかけて、捕獲に努めます。
今日もよく取れた。
Posted by びば at 19:56 │ comments:(0) │ 山の畑から
2021年08月14日
雨、雨、雨

今日は蝉が静かで涼しい朝です。
昨夕は、大雨で家の近くにある鉄塔が見えなくなって、音も量もすごい雨やなあと思ったら、時間雨量50mm超えやったんや。短時間で治まったけど、
インターネットで雨量計、水位計、川の様子もライブカメラで家からリアルタイムに確認できるけど、畑が気になる。雨の中に見に行く人の気持ちがよくわかるが、しばらく雨が続くので、無理せんとこ。
Posted by びば at 08:33 │ comments:(0) │ 山の畑から
2021年03月21日
つくし

暖かくなってきました。春ですね~!今日は日曜と言うのに雨で畑作業はお休みです。で、先週に撮ったつくしの写真です。
山の畑では、ほったらかしの畝に今は、つくしがたくさん出てきました。
このほったらかしの畝では、今まで植えていた野菜の種がこぼれているのか、いろんな野菜と草が生えてきます。
ほったらかしの環境が良いのか?つくしは、ほったらかしの畝の周りにだけ生えています。
Posted by びば at 06:38 │ comments:(0) │ 山の畑から
2021年01月11日
トマトを埋めてみたら・・・・ その4
トマトをプランターに埋めてみたら、発芽して順調に育っていました。
正月もまだ青々として、花芽も付きましたが、ここ数日の寒波についに枯れ始めました。
年を越せたので、このまま育つかと期待したのですが残念です。
寒い中、よくがんばってくれました。
次は春に埋めてみたいと思います。
前の記事 https://edaymaido.osakazine.net/e722834.html
2021.01.11
Posted by びば at 08:34 │ comments:(0) │ 山の畑から
2020年12月21日
ペットボトルでパクチー発芽
11月の終わりにまたパクチーの種を買いに行ったら、種屋のおっちゃんに「今からは厳しいで、しっかり保温せな」と、アドバイスをもらいました。
そこで、畑への直播きは諦めて、ポット栽培にすることにしました。おっちゃんの言いつけを守って日当たりのいい窓際に置いて、ペットボトルで保温をしてみたら、発芽しました。
よかったぁ~!
春になたっら畑に植え付けようと思います。
Posted by びば at 10:04 │ comments:(0) │ 山の畑から
2020年11月23日
トマトを埋めてみたら・・・・その3
トマトをプランターに埋めてみたら、芽が出てどんどん育っています。
こんもりとしてなんか観葉植物みたい。
冬やけど実がなるかな?
(前の記事)
https://edaymaido.osakazine.net/e722263.html
2020.11.23
Posted by びば at 09:01 │ comments:(0) │ 山の畑から
2020年11月14日
山の畑にイノシシが・・・
収穫時期の水菜が掘り返されて無残です。
ほかにも芽を出したばかりのほうれん草もずたずたに。

たい肥を入れた畝ばかり狙われます。
さて、今年は寒くなってもまだトマトが実を付けます。露地栽培でいつまで出来るんやろ?
Posted by びば at 23:32 │ comments:(0) │ 山の畑から
2020年11月06日
トマトを埋めてみたら・・・・その後
トマトを埋めてみたら芽が出たんですが、寒くなっても育っています。
この先、どうなるんやろ?
数えてはないですが100本ぐらいありそうです。
(前回記事)
https://edaymaido.osakazine.net/e721738.html
Posted by びば at 10:12 │ comments:(0) │ 山の畑から
2020年10月21日
トマトを埋めてみたら・・・・
実際にやってみた。
埋めただけでは、なかなか芽が出ないので、ぐちゅぐちゅって潰してから埋めなおしたら、見事に発芽しました。
結構、発芽率がいいです。
これから寒くなるので、育てるのは難しいかも?来年は春ぐらいにやってみよかな?
で、見た目がカイワレっぽい!食べても大丈夫なんかなぁ?と思って調べてみたら・・・・
トマトの芽は食用に向かないようです。
Posted by びば at 20:20 │ comments:(0) │ 山の畑から
2020年09月24日
ウリ坊は、かわいいけど・・・・
山の畑fでは冬に向けて種まきをしています。
が、せっかく種をまいた畝が、イノシシの子どもウリ坊に荒らされました。
がっくりです。
逃げていく姿は見ましたが、侵入経路がわかりません。
困ったもんだ!
Posted by びば at 20:13 │ comments:(0) │ 山の畑から