オオサカジン

グルメ グルメ   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



高槻の地名由来 大塚 大冠

高槻市の南東部の淀川に面した場所に有るのが大塚です。
この地に訪れた天皇が王冠を忘れて行ったので、その冠を埋めたのが大塚の地名の由来とされています。

しかし、この由来は不自然です。天皇の忘れ物を埋めるでしょうか?追いかけて届けに行きませんか?

このブログ的に大塚の由来を考えたいと思います。
大阪弁で「たくさん」のことを「ようさん」「ようけ」と言います。高槻は洪水が多かった町で、「たくさん+浸かる」から「ようつかる」と言い。この「ようつかる」が口語で転じていき「ようつか」からさらに「おおつか」に訛ったと考えられます。

大塚の近くに大冠という地名が有ります。冠はまさに冠水の冠です。よく冠水することから「よう冠る」が転じて「おおかんむり」と考えられます。

このように洪水から発生した地名と考えるほうが、忘れ物を埋めるより自然だと思います。

みなさんは、どう思われますか?


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
日吉台に山城が有ったかも??@高槻
50店舗集結のバルチカおっさん(O3)が今月末に開業するらしい
くそおやじ最後のひとふり
復活!誰カバ 誰がカバやねんロックンロールショー
東京初空襲の地
いよいよ2025万博のチケットが発売!でもその前に知っておくこと
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 日吉台に山城が有ったかも??@高槻 (2024-11-20 14:21)
 50店舗集結のバルチカおっさん(O3)が今月末に開業するらしい (2024-07-03 13:23)
 くそおやじ最後のひとふり (2024-04-13 14:00)
 復活!誰カバ 誰がカバやねんロックンロールショー (2024-03-23 14:52)
 東京初空襲の地 (2024-01-17 19:35)
 いよいよ2025万博のチケットが発売!でもその前に知っておくこと (2023-11-29 20:38)

Posted by びば  at 14:28   │  comments:(0)  │   ブログ



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。