2022年10月20日
阪急北野線の痕跡を求めて
阪急電車に北野線という路面電車が有りました。阪急電車に沿って梅田‐茶屋町‐北野、わずか0.8kmの路線です。
阪急電車が路面電車って意外な感じもしますが、もともと箕面有馬電気軌道という会社で軌道(路面電車)として開業したため箕面の桜井駅辺りでは実際に路面を走っていました。
当時の地図では、阪急北野線と阪神北大阪線は北野付近で交差していたようです。
Wikipediaによると、北野線の開業は1910年(明治43年)、休止は1949年(昭和24年)で複線だったようです。交差する阪神北大阪線の開業は、1914年(大正3年)なので、阪急北野線が先に開業していたので、野田阪神から天六へ向かう阪神北大阪線と交差することになったと思われます。

さて、阪急電鉄(公式)さんのツイッターに興味深い写真があります。北野劇場と梅田映画劇場の前に停まる北野線の車両です。

戦後すぐの航空写真によるとツイッターの写真に写る曲がったビルが確認できます。(オレンジ線)、そして電車は緑の辺りです。すると場所は今のHEPナビオ前路上です。
ここから路面を走り北上していたと考えられます。するとエスト前のJR高架下(ピンク色)を通っていたに違いありません。

出展:国土地理院空中写真閲覧サービス
そして、ピンク色の現場の高架下に行ってみると・・・なんと!それらしい痕跡がありました。
架線を支えていた金具が取り付けられていたと思われる鉄筋


さらに補強するような2か所の鉄骨!複線の痕跡か?

これが、阪急北野線の痕跡だと考えられます。
が、でも謎が?
そもそもJR(省線)は地上を通っていて、昭和9年にJRが高架、阪急が地上へと切替工事が行われました。明治に開通した路面電車の北野線は地上を走る省線と交差していたことになります。東海道本線という超幹線と平面交差は考えがたいですが、当時はなんでも有りやったんかもですね?謎!
阪急電車が路面電車って意外な感じもしますが、もともと箕面有馬電気軌道という会社で軌道(路面電車)として開業したため箕面の桜井駅辺りでは実際に路面を走っていました。
当時の地図では、阪急北野線と阪神北大阪線は北野付近で交差していたようです。
Wikipediaによると、北野線の開業は1910年(明治43年)、休止は1949年(昭和24年)で複線だったようです。交差する阪神北大阪線の開業は、1914年(大正3年)なので、阪急北野線が先に開業していたので、野田阪神から天六へ向かう阪神北大阪線と交差することになったと思われます。

さて、阪急電鉄(公式)さんのツイッターに興味深い写真があります。北野劇場と梅田映画劇場の前に停まる北野線の車両です。

戦後すぐの航空写真によるとツイッターの写真に写る曲がったビルが確認できます。(オレンジ線)、そして電車は緑の辺りです。すると場所は今のHEPナビオ前路上です。
ここから路面を走り北上していたと考えられます。するとエスト前のJR高架下(ピンク色)を通っていたに違いありません。

出展:国土地理院空中写真閲覧サービス
そして、ピンク色の現場の高架下に行ってみると・・・なんと!それらしい痕跡がありました。
架線を支えていた金具が取り付けられていたと思われる鉄筋


さらに補強するような2か所の鉄骨!複線の痕跡か?

これが、阪急北野線の痕跡だと考えられます。
が、でも謎が?
そもそもJR(省線)は地上を通っていて、昭和9年にJRが高架、阪急が地上へと切替工事が行われました。明治に開通した路面電車の北野線は地上を走る省線と交差していたことになります。東海道本線という超幹線と平面交差は考えがたいですが、当時はなんでも有りやったんかもですね?謎!
Posted by びば at 22:06 │ comments:(0) │ 鉄道・廃線