2025年03月24日
【廃線探訪】新潟交通電車線 その3
↓新飯田駅跡を過ぎると廃線跡は西へカーブし一直線に西進します。
↓田園風景の中まっすぐ西へ向かいます。奥に見えるのは東北新幹線です。
↓東北新幹線の高架下では橋桁が確認できます。
↓さらに築堤も確認できます。
↓そして廃線跡は小中川駅跡に
↓小中川駅跡を過ぎると自転車歩行者道となりさらに西へまっすぐ進みます。
↓東北自動車度と交差しさらに西進します。
↓灰方駅跡付近です。
↓灰方駅を少し西に進むと廃線跡は燕駅に向かい南へカーブします。グーグルのストリートビューで整備前で昔の電柱も写っていましたが、今は自転車歩行者用道路として整備されていました。
↓さらに燕駅に近づくとカーブしながら東へと向きを変えJR線に並行しながら燕駅に着きました。
Posted by びば at 18:52 │ comments:(0) │ 鉄道・廃線
2025年03月20日
【廃線探訪】新潟交通電車線 その2
途中に橋桁が残されていました。
堤防沿いに六分駅跡の表示板が有りました。若干廃線跡とずれているように感じました。
さらに廃線跡は堤防沿いを進みます。
新飯田駅跡です。公園として整備され水洗トイレもあって、廃線探訪時には助かります。この駅から廃線跡は西へカーブし燕駅の方向へ向かいます。
Posted by びば at 07:46 │ comments:(0) │ 鉄道・廃線
2025年03月18日
【廃線探訪】新潟交通電車線 その1
新潟交通電車線はJR新潟駅から離れた場所、新潟市役所の南側を起点として、しばらくは道路を走っていました。
↓JR白山駅前 この道路を電車が走っていましたが痕跡は見つけられませんでした。
↓道路の左側、歩道とガードレールの間が廃線跡と思われます。この先で道路から離れ駅と車庫があった場所には老人ホームが建っていました。
↓廃線跡らしい痕跡はさらに東進し、信濃川分水路を越えるとこからはっきりと確認できます。

↓廃線跡は歩行者用道路となり信濃川堤防から緩い坂となって住宅街を抜けていきます。
↓廃線跡は信濃川支流の中ノ口川の堤防沿いを通ります。
↓廃線跡が広くなるところが有ります。味方駅跡です。
↓月潟駅跡では電車が保存されていましたが工事中で近づけず。
Posted by びば at 07:02 │ comments:(0) │ 鉄道・廃線
2024年12月01日
まいどおいどが閉店
高槻市場の裏にあるマミーチェーン18番街は1970年開設された昭和レトロな路地です。
まいどおいどさんは、この路地に1994年に開店し、今では唯一残ったお店です。
ちょうど30周年を迎えたところでしたがついに閉店するそうです。
営業は夕方5時半ごろから夜中まで、今月は無休で営業する予定とのこと。
コテコテ感があって、きれいな店ではないですが男友達の家に遊びに来たような、クラブの部室のような感じのお店です。
店内は、大きなテーブル席になっていて相席で座ります。初めて行っても大将がいろいろお話ししてくれるので、常連さんとも会話がはずみます。
お好み焼き屋さんですが、一品メニューも豊富で美味しいです。
・ちょっと小さめの餃子
・水を使わず野菜の水分で炊き上げて、大将が数種類のスパイスを組み合わせたカレーが美味しいです。
・鳥のささみをたたきにして味噌に漬け込んだ鳥味噌も美味しいです。
Posted by びば at 19:47 │ comments:(0) │ グルメ
2024年11月20日
日吉台に山城が有ったかも??@高槻
現場に行ってみると小高い丘になっていて、いかにも山城がありそうな雰囲気です。丘の上は墓地になっていました。
成合に古くから住む人に聞いてみましたが、「城が有ったなんて聞いたことが無い」とのことでした。

明智光秀の田能城も小字は「城山」

三好長慶の芥川城も小字は「城山」でさらに成合と共通するのは小字城山の右下に「小字宮ケ谷」があります。
偶然なのでしょうか?

Posted by びば at 14:21 │ comments:(0) │ ブログ
2024年10月25日
アライグマが侵入

山の畑は細かい目のネットで囲んでいますが、どこからかアライグマが侵入してきます。
さつまいもの収穫時期やのに・・・
食べんといてや!
早めに収穫しようと思います。
Posted by びば at 06:49 │ comments:(0) │ 山の畑から
2024年09月22日
来年こそ米作るぞー!

今年も稲は鹿の食害で全滅でした。不思議なのはネットで囲んでいない田んぼは無事で、ネットで囲んでいるうちの田んぼに鹿が入ってきます。
無農薬を感じてるのか?不思議です。
来年の稲作に向けて田んぼ全体を耕運機で耕しました。
来年こそ米作るぞー!
Posted by びば at 11:15 │ comments:(0) │ 山の畑から
2024年09月15日
まだまだ夏野菜が
真夏に実りの無かったオクラ、キュウリ、なすびが今が最盛期!
食べきれずに配り歩く日々となっています。
ただ虫との戦い、オクラには毛虫が、なすにはカメムシがついているので一匹ずつ指で捕まえています。
オクラの毛虫は食欲旺盛で葉を食い荒らします。
これからは大根、玉ねぎ、白菜などの植え付けを始めます。
↓オクラの花
Posted by びば at 09:14 │ comments:(0) │ 山の畑から
2024年07月24日
焼き芋プリン final
高槻のグーグー藤カレーのポテ子さんが店内で不定期に営業していたポテカフェが最終営業を迎えました。
最後に名物&好物の焼き芋プリンをいただきました。
クリーミーで滑らかな生地に焼き芋の風味が・・・
美味い!
もう食べられないのか?
Posted by びば at 21:53 │ comments:(0) │ グルメ
2024年07月14日
畑に鹿が
山の畑では夏野菜が採れ出しました。
ところが、成長中の枝豆の葉がきれいに食べられて茎だけになってしまいました。
犯人を見つけるためにセンサーカメラを仕掛けてみると、
まさか、まさかカメラ目線の鹿が写っていました。
畑の周囲はフェンスとネットで囲んでいます。
点検してみると、ネットとフェンスのつなぎ目が外れていて出入り出来るようになっていました。
補修したのでもう大丈夫のはず・・・
Posted by びば at 07:05 │ comments:(0) │ 山の畑から
2024年07月03日
50店舗集結のバルチカおっさん(O3)が今月末に開業するらしい
barchica03
京橋のまついさんが梅田に来るのが嬉しすぎ!

2階(2店舗)
・コーヒー専門店「猿田彦珈琲」
・おにぎり専門店「発酵まんま」
3階(5店舗)
・カフェ/ダイニング「BLUE YARD(ブルーヤード)」
・スペイン料理「XIRINGUITO Escribà(チリンギート エスクリバ)」
・フレンチバル「le comptoir(ル コントワー)」
・バー「SAMBOA Osaka Terminal(サンボア オオサカターミナル)」
・ラーメン「らぁ麵 鴨と葱」
4階(20店舗)
・日本食/和食「さかふね」
・中華料理「四川酒家 福龍」
・天ぷら居酒屋「天ぷら大吉」
・韓国料理「小さな韓国 あぷろ 03」
・牛たん料理・ずんだカフェ「仙台名物 牛たん炭火焼 吉次」
・海鮮が安いだけの店「スタンドふじ」
・和食「和心 だし巻き家こんび」
・蕎麦「夕霧そば 瓢亭」
・鉄板焼居酒屋「テッパンサンバ」
・寿司「寿司赤酢 遊」
・お好み焼き「お好み焼き いまり」
・中華料理「梅蘭」
・沖縄料理「沖縄酒場ハイサイ」
・和食バル「和ル 一誠」
・大衆イタリアン「大衆イタリアン ブドウヤ」
・トンテキ/洋食/生ビール「洋食&生ビール サル食堂」
・干物居酒屋「ひもの野郎」
・ビアレストラン「フランダーステイル」
・餃子/チャーシュー/シューマイ酒場「餃子酒場 満太郎」
・居酒屋「堂山食堂」
5階(23店舗)
・割烹「一石三鳥」
・博多串焼き「博多串焼きバッテンよかとぉ」
・イタリアン「イタリアン バール ラ・ピニャータ」
・すし/天ぷら「天ぷらと。すしいち second」
・鉄板焼/鉄板創作串料理「鉄板神社」
・揚げ物専門立ち呑み「アゲダチ」
・焼肉「焼き処 肉とその時々の」
・中華料理「薬膳中華‐YAKUCHU(ヤクチュ)-」
・焼肉「黒毛和牛 吟味屋」
・居酒屋「囲炉裏屋 炭えん」
・居酒屋「宮崎酒場ゑびす」
・立ち呑み居酒屋「おでんと、アジフライ。」
・串かつ/どて焼き/おでん「立呑み 串かつ まつい」
・立ち呑み居酒屋「立呑めがね堂」
・立ち呑み居酒屋「かこも 晴」
・串かつ専門店「串かつ 七福神」
・和食居酒屋「わすれな草別邸 酒処すずめ」
・居酒屋「漁師酒場あらき」
・スタンド酒場「ヒロカワテーラー」
・中華料理「海鮮中華 Ja.ChA飯店」
・ホルモン/煮込み/豚足「乃ノ家」
・焼鳥「乙」
・会員制和食居酒屋「よこのいと」
Posted by びば at 13:23 │ comments:(0) │ グルメブログ鉄道・廃線
2024年04月13日
くそおやじ最後のひとふり
以前から気になっていた十三の行列ラーメン店「くそおやじ最後のひとふり」に行列がなかったので初突入!
スープがまずたまらん美味い!
そして麺のツルツル&シコシコ感が素晴らしいです。
結果、めちゃ美味い!
並ばずに入れてよかった。
==くそおやじ最後のひとふり==
阪急電車十三駅西口すぐ
営業時間
月~・金
11:00 - 15:00
18:00 - 23:00
L.O. 料理22:30
土・日・祝日
11:00 - 23:00
L.O. 料理22:30
Posted by びば at 14:00 │ comments:(0) │ グルメブログ
2024年03月31日
つくし
今日は夏野菜のための畝づくりでひと汗かきました。
畑の草むらではつくしがたくさん!
春ですね!
Posted by びば at 21:45 │ comments:(0) │ 山の畑から
2024年03月23日
復活!誰カバ 誰がカバやねんロックンロールショー

ダダダダダダダダ!誰がカバやねん!
あの誰カバが久しぶりのLIVEと思ったら完売!
誰カバとは誰がカバやねんロックンロールショーというバンドで1979年のヤマハ8・8ロックデーで優勝し、関西テレビでその名も「誰がカバやねんロックンロールショー」という番組を金曜午後7時というゴールデンタイムに受け持っていました。
誰カバをメインに、司会は東京進出前の明石家さんまさん、アシスタントは紳助・竜介さんでした。
そしてゲストにはRCサクセションやアン・ルイスなど全国区の有名どころが出演されていました。
そんな誰カバがコロナを経て再びライブをします。
メンバーはすでに70歳超え!
Posted by びば at 14:52 │ comments:(0) │ ライブブログ
2024年03月21日
uoyaki ナチュラルワインと魚と塩と立ち呑みと
場所はぷらら天満の横のひろや食堂さんの真裏です
こんなところに??と思うような路地奥です
今回はお昼のランチコースをいただきました
最初にオレンジワインとロゼが出てきました
そして3杯目は赤か白かを選べます
お魚のプレート、マグロの脳天、しまあじなど、味付けされているのでそのままでも美味しいですが、昆布塩を使うとさらに美味しくなります。
アイスプラントの食感も面白いです。
蟹の茶碗蒸し、蟹味噌、蟹身の風味が美味しいです。具のペンネが洋風感を醸し出します。
炭火でじっくり焼かれた焼き野菜、タイムの枝に塩の結晶を咲かせた塩が添えられています
指先でつぶしながら焼き野菜にかけると
タイム風味のまろやかな塩の味がして、めっちゃ美味しいです
〆のご飯もの、土鍋炊きのご飯が美味しいです
おこげもいただきました
※※SHOP DATA※※
uoyaki天満店
大阪市北区池田町5-3
営業時間 11時〜23時
木曜日を中心に不定休だそうです
※支払いはキャッシュレスのみ
Posted by びば at 02:10 │ comments:(0) │ グルメ
2024年01月22日
松村製麺所(貝塩ラーメン)
茨木市にあるイオンモール太田2階のフードコートに昨秋オープンした「松村製麺所」、
人類はみな麺類の系列ですが、なぜか運営会社のサイトには載っていません。でも店員さんに聞くと人類はみな麺類の系列だと答えてくれます。なんか不思議!
開店当初はラーメンが1種類だけでしたが、年が明けてメニューが増えました。
早速、新メニューの貝塩ラーメンをいただきました。
新メニューも具が別盛でした。
麺はツルツルしこしこでのど越しがいいです。
優しい塩味(しおあじ)のスープに貝の風味がおいしいです。貝が出しゃばらずにちょうどええ感じに風味を感じさせます。この出しゃばらない感じがまた食べたくなるんだと思います。
Posted by びば at 20:05 │ comments:(0) │ グルメ
2024年01月17日
東京初空襲の地
京浜東北線では停まらない駅で上野東京ライン(東北本線)だと停車する。
今回の東京旅では赤羽に宿をとったので度々上野東京ラインに乗り尾久にも電車が停まった。
3日目でふと「尾久」ってあの「尾久」なんか?と思い出した。
尾久というのは東京で初空襲を受けた町です。
さて初空襲はいつと思いますか?
昭和16年12月に開戦し、昭和17年4月にすでに空襲を受けていました。郊外とはいえわずか4か月で首都東京が空襲を受けていていたのです。
尾久の空襲は戦後も語られて来なかったが2000年代に入ってようやく証言する人たちが現れたらしい。
また尾久は寺の井戸からラジウム泉が湧いたことから温泉街から花街へと発展し、昭和11年の阿部定事件の現場も尾久温泉の待合(貸座敷)だったことでも有名。
今は温泉街も空襲の痕跡もないが尾久の町を歩いて見ることにした。
調べてみると尾久駅より都電宮の前、熊の前が最寄りになる。
熊の前は日暮里舎人ライナーでも行けるので、日暮里から向かった。
熊の前で降りて、日暮里舎人ライナー沿いに隅田川へ向かって歩くと、「東京初空襲の地」の案内板が立てられていた。
Posted by びば at 19:35 │ comments:(0) │ ブログ
2023年11月29日
いよいよ2025万博のチケットが発売!でもその前に知っておくこと

2023年11月30日から2025大阪関西万博の入場券が発売されます。
チケットインフォメーションサイトをみてもよくわからないことが有ったのでまとめてみました。
特に会期と開場時間を知ることは重要だと思います。
あと来場予約制度も文末でお知らせします。
会期と開場時間
2025年4月13日から10月13日まで、午前9時から午後10時まで
「開幕券」はチケットサイトの表示では上記のサイト画像のように開幕日から4月26日までとなっていますが、開幕日が具体的に書かれていません。開幕券は4月13日から4月26日が有効です。
「通期パス」は最終日まで使えません。10月3日までです。つまり10月4日から10月13日は使えません。
他にも11時からのチケット、17時からのチケットも有りますが、閉場時間を知らないと何時間おられるかわかりません。
このようにいろんなチケットがあるので、この会期と開場時間を知ってから買うことが肝です。
そして年齢は入場日ではなく2025年4月1日が基準日です。
最後に
来場予約制度
「来場日時予約が必要となります。予約の方法については2024年夏頃ご案内させていただきます。」とのことです。
Posted by びば at 20:38 │ comments:(0) │ ブログ大阪万博
2023年11月19日
昔の番組表が出てきた
朝の「ありがとう浜村淳です」は今も放送しています。アシスタントが鈴木美智子さんなのも懐かしい。

そして、毎晩のように聞いていたヤングタウン!
月曜の鶴瓶さん、水曜の原田伸郎さん、木曜の鶴光さん、金曜の谷村新司さん、土曜のさんまさんは記憶に有るけど、火曜の岩崎宏美さんの記憶がなぜか無い。


Posted by びば at 23:45 │ comments:(0) │ ブログ
2023年11月19日
和酒琴椛 JR茨木
いつも満席が多いのですが、珍しく夕方でも本日5席空の表示にすぐに予約をしました。
予約してよかったです。結局、満席でした。
琴椛さんは各地の料亭で修行された方が、女性1人でも立ち寄りやすいお店を目指して昨夏に開店されました。
日本酒もたくさん種類が有り、ビールはサッポロ赤星、アサヒマルエフ、箕面ビールが有ります。
いつもおっさんでごめんなさいと思いつつ美味しい料理を楽しませてもらっています。
この日も隣には若い女性が1人で来られていました。
琴椛さんはJR茨木駅西側エリア、春日丘高校の並びで向かいにはスーパーサタケがあります。
今回はコースではなく一品メニューから注文していただきました。
美しくて美味しい料理についつい食べ過ぎました。
↓最初は「付きだし」↓
↓旬菜のさっと煮↓
↓せこがにの酢の物↓
↓ホワイトセロリと栗麩の酢味噌和え↓
↓いぶりがっこ、チーズのポテサラ↓
↓たら白子春巻き(特製ソース)↓
↓焼きおにぎり茶漬け↓
Posted by びば at 12:34 │ comments:(0) │ グルメブログ