オオサカジン

グルメ グルメ   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



ぶぶづけ

ネットのニュースによると京都のいけずステーカーなるものが話題になっているらしい。

京都の裏表の言葉でよく取り上げられるのに「ぶぶ漬けでもどうどす?」というのがありますが、実はこれは怖くないのです。
帰ろうとしているときに「ぶぶ漬けでもどうどす?」と呼び止められたら、
「おおきに また今度」と言って帰ればいいのです。
引き返す人はいません。お見送りの慣用句なのです。
今の時代に実際に言う人はいないと思いますが・・・


怖いのは、話こんでなかなか帰らない客に「果物でむきましょか?」です。
これを言われたら「早く帰れ!」なので、さっさと帰りましょう。


Posted by びば  at 18:59   │  comments:(0)  │   ブログ


京阪電車の三条から浜大津へ向かう京津線は、三条駅から路面を走っていました。
昔は京阪本線から京津線への乗り入れもあったようです。
京津線が地下化される直前の様子の写真です。

京阪京津線地上時代


京阪京津線地上時代

京阪京津線地上時代

京阪京津線地上時代


京阪京津線地上時代







Posted by びば  at 18:06   │  comments:(0)  │   ブログ鉄道・廃線


大阪では、食べ物に「さん」を付けて呼ぶことがありますが、ルールとしては「お」で始まることでしょうか?

 「ちゃん」付けの「あめちゃん」「マロニーちゃん」は「お」が付きません。

 さん付けの「おいもさん」「お粥さん」「お豆さん」「お揚げさん」「お稲荷さん」には「お」が付きます。

 食べ物以外でも「お日さん」「お月さん」「お馬さん」「お猿さん」「おひなさん」「お寺さん」と「お」と「さん」はセットのように思えますが、神仏に関しては「えべっさん」「天神さん」「神さん」「仏さん」と「お」が付かないのです。ただ、お地蔵さんのように「お」と「さん」が付く場合もあります。

 また、「お」が付いても「さん」が付かないことが多いのも謎です。「お豆腐」「お米」「おにぎり」「お酒」「おうどん」「おそば」「お菓子」とキリが有りません。

 さらに大きなくくりでは「お野菜」と「お」を付けても、きゅうり、キャベツ、レンコンなど個々には「お」が付きません。なすびは「おなす」ということもありますが、「さん」は付きません。

 「お」も「さん」も付く野菜である「おいもさん」は別格なようですが、食べ物に「さん」を付けるルールをいろいろ考えて見ましたが、結局見当がつきません。

 さらに挨拶もさん付け!「おはようさん」「ごきげんさん」「おめでとうさん」「ありがとうさん」

 大阪の「さん」付け文化は奥が深い。


さん付け表



Posted by びば  at 21:37   │  comments:(0)  │   グルメブログ


徳田酒店東京


東京駅丸の内口から有楽町へ向かって歩いていると、高架下に徳田酒店ののれんを発見!大阪の徳田?
つい直前まで「旅行に来たんやから、大阪にある店には行かない」と宣言していたのにもかかわらず、徳田ののれんを見たら吸い込まれます。
カウンターに座り、お店の方に「大阪の徳田酒店ですか?」と聞くと「そうです」とのお答えが、さらに有楽町に続き2店目ですと!
知らんかった~!丸の内店は8月に開店したばかりだそうです。

赤星サッポロビール

まずは、サッポロのラガービール、通称「赤星」をいただきます。
どれも美味いです!美味いしかボキャブラリーないのが情けないですが、どれもこれも美味いです。
〆は、ヘルメスソースの焼きそば!ソースも美味いし、麺もたまらん美味い!

刺身







ヘルメスソースの焼きそば






Posted by びば  at 20:51   │  comments:(0)  │   グルメブログ


高槻の地名由来 大塚 大冠

高槻市の南東部の淀川に面した場所に有るのが大塚です。
この地に訪れた天皇が王冠を忘れて行ったので、その冠を埋めたのが大塚の地名の由来とされています。

しかし、この由来は不自然です。天皇の忘れ物を埋めるでしょうか?追いかけて届けに行きませんか?

このブログ的に大塚の由来を考えたいと思います。
大阪弁で「たくさん」のことを「ようさん」「ようけ」と言います。高槻は洪水が多かった町で、「たくさん+浸かる」から「ようつかる」と言い。この「ようつかる」が口語で転じていき「ようつか」からさらに「おおつか」に訛ったと考えられます。

大塚の近くに大冠という地名が有ります。冠はまさに冠水の冠です。よく冠水することから「よう冠る」が転じて「おおかんむり」と考えられます。

このように洪水から発生した地名と考えるほうが、忘れ物を埋めるより自然だと思います。

みなさんは、どう思われますか?


Posted by びば  at 14:28   │  comments:(0)  │   ブログ


工事用ヘルメットで自転車に乗るのは?OKなのか?
2023年4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用が義務化されました。罰則がない努力義務と言われるものです。
工事用や災害用、乗馬用のヘルメットを着用して自転車に乗ることは、この義務化に適合するのでしょうか?

早速、Yahooの知恵袋で調べてみると自転車用のヘルメットには基準が無いとの回答が有りました。

ん?そこで調べて見ました。

今回改正された道路交通法によると、
「第63条の11 第1項 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。」となっています。

では「乗車用ヘルメット」とは?具体的に何?

そこで、乗車用ヘルメットについてさらに調べてみると、道路交通法施行規則でバイク用については基準の定めが有ったものの、自転車用の乗車ヘルメットについては基準が見当たりませんでした。

バイク用のヘルメットの基準では視野、重さ、対衝撃性、耐貫通性などが定められていますが、基準の具体的な数値までは定められていません。

工事用ヘルメットの場合、メーカーのサイトによると「重さ●kgの円錐状の重りを●mの高さからヘルメット頭頂部へ落下させる」などの記載があり、対衝撃性、耐貫通性などの検査が行われていますので、一定の性能は保証されているといえます。


道路交通法
(自転車の運転者等の遵守事項)
第六十三条の十一 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。

(大型自動二輪車等の運転者の遵守事項)
第七十一条の四 大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。
2 原動機付自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない。



道路交通法施行規則
(乗車用ヘルメット)
第九条の五 法第七十一条の四第一項及び第二項の乗車用ヘルメットの基準は、次の各号に定めるとおりとする。
一 左右、上下の視野が十分とれること。
二 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
三 著しく聴力を損ねない構造であること。
四 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
五 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
六 重量が二キログラム以下であること。
七 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。




Posted by びば  at 23:20   │  comments:(0)  │   ブログ


カンサイタンポポ

山の畑では周囲にタンポポがたくさん咲いています。この時期は雑草が伸びだすので例年はタンポポごと草刈り機でばっさり刈っていました。
どうせ外来種の西洋タンポポと決めつけていたのですが、花の裏を見ると・・ん?もしかして在来種?

カンサイタンポポ

そこで、花に詳しい友人に写真を送ると・・・
「おそらく在来種のカンサイタンポポだろう」とのこと、

今年は草刈り機をもう少し我慢します。


Posted by びば  at 20:23   │  comments:(0)  │   山の畑から


かき1盛750円


大阪・梅田のヨドバシの北側に「牡蠣小屋 かきQ」が出来ていました。
かき1盛750円とのこと!安くないか?何個入ってるんやろ?
1ドリンクは注文なので、かき1盛750円+生ビール550円=1300円って、安過ぎないですか?
で、突入を決定!
注文してみると、かき1盛は8個でした。見た目は小さめですが、中の身はプリプリです。

焼き牡蠣

自分でコンロで焼きながら熱々をいただきます。

牡蠣ぷりぷり

旨っ!

ほんまに、この値段で大丈夫なのか?





Posted by びば  at 19:56   │  comments:(0)  │   グルメ


ザ・町中華「珉亭」 @下北沢

下北沢でLIVE前に腹ごしらえ、
当てもなくうろうろしていると、行列の店がありました。
それも開店前やのに・・・!

外見からして老舗の町中華です。
並ぶのは嫌いですが、時間もあるので並んで待つことにしました。
どんどん行列が後ろに伸びていきます。
そして、開店時間が近づくと並んでいる人の連れが戻ってきて、前も人が増えていきます。
開店と同時に入るのは無理かなあと覚悟していたら、グループ客は2階へ、一人やカップルは1階のカウンターに案内されて、無事に着席!
目の前には赤く色づけされたチャーシューが湯気をあげています。
注文は「ラーチャン」と「餃子」
ラーチャンは半ラーメンと半炒飯のセットで半数以上の方が注文していました。
先に餃子が登場、少し大きめで、熱々ジューシーでたれをつけなくても美味いです。

珉亭の餃子

そして、ラーチャン
赤いチャーシューと炒められたピンク色の不思議な炒飯!

珉亭ラーチャン

ラーメンはスープが透き通っていて、ザ・中華ソバ!
こんなラーメンを探し求めていたんです。
美味~い!

珉亭ラーチャン


並んだ甲斐が有りました。






Posted by びば  at 19:37   │  comments:(0)  │   グルメ


近江神宮

滋賀県大津市にある近江神宮、
日本で初めて水時計(漏刻)を設置した天智天皇を祀る神社で、百人一首でも有名な神社です。
創建が1940年(昭和15年)と意外に新しい。
お参りに本殿に上がる階段の両側の狛犬がどちらも口を開けていました。
一般的には片方が閉じて、片方が開いています。

狛犬じゃなくて獅子 左狛犬じゃなくて獅子 右

気になったので神社の方に聞いてみました。
すると・・意外な答えが!
「階段の両側にあるのは、西洋の白い獅子の置物で狛犬ではありません。狛犬は階段を上がってさらに奥の門の中に有ると聞いていますが、私は見たことが有りません。」
なんと!狛犬ではなかった!
狛犬だと思っている人も多いと思います。
気になったら聞いてみるものですね。


Posted by びば  at 20:07   │  comments:(0)  │   ブログ


天満も人が増えて、行列店はさらに行列に
混んでるけど並ぶほどでもない、ちょうどええ店が神戸マッスルホルモン@天満
創業15年以上で、天満が今のような飲食街になる前に出来たお店です。

串焼きホルモンはお店の人が最適な焼き加減で焼いてもらえます。生焼きや焼きすぎもないのがいいですね。

串焼き以外にも、「センマイ刺し」「もつ煮」「もやし」といったスピードメニューを食べながら、串焼きを待ちます。

センマイ刺し

もつ煮 もやし

で、好物はマッスルハートという脂身のあるハートにからしを付けて食べるのがめっちゃ美味いです。

串焼き










Posted by びば  at 22:40   │  comments:(0)  │   グルメ


羽田市場 上にぎり

阪神百貨店9階の食堂街でランチをしようとしたら、どこも待ち人数が多い。うろうろしていると、待ち0人の店がありました。
お腹も空いていたので、ここに決定!
店名は「羽田市場」(はねだいちば)
築地でもなく豊洲でもなく、なぜ羽田?
豊洲なら日曜、水曜が休場やけど、ここは毎日新鮮仕入れ!市場を通さず、飛行機などでダイレクトに輸送とのことですが、市場を通さないけど店名は市場にしたんや・・・
盛り合わせは、極上にぎり、特上にぎり、上にぎり、にぎりとランクがありました。懐と相談の上、上にぎり3200円をお願いしました。
はじめに、もずくの小鉢と茶碗蒸しが出てきます。
そして、にぎり寿司と赤だしが出てくるまで、意外と早いです。
大きめのネタと、赤酢のしゃり!
めっちゃ美味いです。
3200円奮発したかいがありました。
ただ、生ビ―ルが大と小しかないのです。大いっても中ぐらいかなと思って生大ビ―ルを注文すると、ごっついグラスに入った生ビールがやってきました。やっぱり中がほしいなあ・・・




Posted by びば  at 14:02   │  comments:(0)  │   グルメ


箕面有馬電気軌道として開業した阪急電車に開業当時は路面電車部分がありました。
大正末期までの地図では道路を通っていたことが確認できますが、昭和初期の地図では現在のルートを通っています。

軌道線は赤点線のように通っていたようです。

桜井駅地図

戦後に撮られた航空写真では道路から線路へとつながる路盤跡が見えます。

軌道から線路

西側の家の並びも路盤跡に見えます。

路盤跡の住宅

↓ 実際に現場へ赴く道路が緩やかなカーブを描いています。本来この道は旧西国街道なので踏切へ向かって真っすぐに伸びいていたはずですが、線路へ合流するようにカーブしています。下記地図①です

軌道
地図1

↓ 軌道線が有ったと思われる部分だけ西国街道の道幅が広くなっています。下記地図②です。

西国街道
西国街道地図2

↓ 突き当りのタクシーの車庫に旧桜井駅が有ったと思われ、そこから専用軌道に戻り左にカーブしていきます。ここからまた西国街道は細くなります。下記地図③

旧桜井駅
旧桜井駅地図3

↓ ここで今の線路へとつながります。右側の住宅が路盤跡と思われます。地図④

路盤跡4



架線柱などはもう残っていませんでしたが、それなりに路盤跡が確認できました。

※地図、航空写真の出展は国土地理院の地図・航空写真閲覧サービスを利用しました。








Posted by びば  at 19:55   │  comments:(0)  │   ブログ鉄道・廃線


大阪府プレミアム食事券 10000円で13000円分の食事券が買えます。

で、使える店の検索画面では住所の番地の全角と半角を分けて認識してしまうから不便!

例えば高槻市芥川町二丁目を芥川町2と2を全角で検索すると2軒がヒットしますが



芥川町2と2を半角の2で検索すると5軒ヒットします。




こんな検索機能ではお目当ての店が利用できないとあきらめる人もいるかも・・・

私って・・文句タレなんかしら?


Posted by びば  at 21:41   │  comments:(0)  │   グルメブログ


発酵熱

山の畑は朝晩は涼しくなってきました。
夏の間は草刈りに追われていましたが、少し落ち着いてきました。
この刈り取った雑草の山に米ぬかをかけて、4、5か月発酵させて肥料にします。

発酵熱


今朝は外気温16℃でしたが、発酵中の雑草の山は26℃です。
手で触った感じは30℃越えかと思いましたが・・・
以前、三島独活の栽培では発酵熱を利用していました。
この熱を使って山の畑でもなんかできんかな?





Posted by びば  at 12:19   │  comments:(0)  │   山の畑から


阪急電車に北野線という路面電車が有りました。阪急電車に沿って梅田‐茶屋町‐北野、わずか0.8kmの路線です。

阪急電車が路面電車って意外な感じもしますが、もともと箕面有馬電気軌道という会社で軌道(路面電車)として開業したため箕面の桜井駅辺りでは実際に路面を走っていました。

当時の地図では、阪急北野線と阪神北大阪線は北野付近で交差していたようです。

Wikipediaによると、北野線の開業は1910年(明治43年)、休止は1949年(昭和24年)で複線だったようです。交差する阪神北大阪線の開業は、1914年(大正3年)なので、阪急北野線が先に開業していたので、野田阪神から天六へ向かう阪神北大阪線と交差することになったと思われます。

阪急北野駅付近地図


さて、阪急電鉄(公式)さんのツイッターに興味深い写真があります。北野劇場と梅田映画劇場の前に停まる北野線の車両です。

阪急公式ツイート


戦後すぐの航空写真によるとツイッターの写真に写る曲がったビルが確認できます。(オレンジ線)、そして電車は緑の辺りです。すると場所は今のHEPナビオ前路上です。
ここから路面を走り北上していたと考えられます。するとエスト前のJR高架下(ピンク色)を通っていたに違いありません。

北野線梅田
出展:国土地理院空中写真閲覧サービス


そして、ピンク色の現場の高架下に行ってみると・・・なんと!それらしい痕跡がありました。
架線を支えていた金具が取り付けられていたと思われる鉄筋

鉄筋

鉄筋


さらに補強するような2か所の鉄骨!複線の痕跡か?

鉄骨


これが、阪急北野線の痕跡だと考えられます。


が、でも謎が?

そもそもJR(省線)は地上を通っていて、昭和9年にJRが高架、阪急が地上へと切替工事が行われました。明治に開通した路面電車の北野線は地上を走る省線と交差していたことになります。東海道本線という超幹線と平面交差は考えがたいですが、当時はなんでも有りやったんかもですね?謎!


Posted by びば  at 22:06   │  comments:(0)  │   鉄道・廃線


黒門市場

東京チカラめしの帰りに黒門市場を通った。
外国人がわんさか来ていた面影はなく人通りも少なかった。
混みあっていた黒門からしばらく足が遠のいていた。
昔は、末広湯の斜向かいの串かつ屋台がお気に入りでした。

どて焼に七味ではなく山椒をかけて食べるのが特に好きでした。
山椒を置いている店は少ないんですよね。

串かつ跡地

久しぶりにその場所に行ってみると建物は無く駐車場になっていました。
記憶は曖昧ですが、調理場は建物の中で客席は路上だったと思います。

水道メーター

敷地に水道メーターが残っているのがここに建物のあった証かも


Posted by びば  at 09:28   │  comments:(0)  │   グルメ


東京チカラめし大阪日本橋店


昨日に配信されたビジネス+ITの店舗数激減の「いきなりステーキ」と「東京チカラめし」、消えた外食チェーンの共通点というニュース
そういえば東京チカラめしってあったなあと思い出し、今はどこに有るのかと検索してみたら・・・・
なんと!千葉と大阪の2店舗しかない。
すでに東京には無い東京チカラめしという状況になっていました。
一時期は地元にも東京チカラめしが進出したことがありますが、そこは名物の元祖焼き牛丼を扱っておらず、瞬殺でした。
なので、焼き牛丼は謎の食べ物のままです。
このままでは大阪の日本橋の店舗もいつまで有るかわからないので、思い切って行って焼き牛丼を食べに行きました。

午後2時を過ぎていましたが、カウンター席はほぼ満席で賑わっていました。周囲を見まわす限り焼き牛丼を食べている人はおらず。唐揚げ定食が人気のようでした。

焼き牛丼の食券を買って、いざカウンター席へ。
焼き牛丼は注文を受けてから、焼き始めるので少し時間がかかりますが、気になるほどではありません。

元祖焼き牛丼


そして、焼き牛丼を食べましたが、焼肉丼の方が美味しいですね。
タレの味も肉の感じも自分には今一つでした。
唐揚げ定食が人気なのがわかります。130店舗を越えた店が2店舗なのもなるほどです。
焼き牛丼は、ネットでは好意的な意見も多いので、好みの問題なのでしょうね。
なんかもっと改良できそうに思います。

大阪日本橋店は盛況ですのですぐに閉店はないと思いますが、貴重希少なお店ですので、ぜひ食べに行ってみてください。


Posted by びば  at 21:02   │  comments:(0)  │   グルメ


2022年09月17日

冬春野菜の種まき

朝夕は涼しくなって秋めいてきました。
夏野菜が終わりつつある山の畑では、種まき!

大根

大根


玉ねぎ





これからは菜っ葉類や、豆類の種まきが続きます。


Posted by びば  at 07:34   │  comments:(0)  │   山の畑から


茨木の春日丘高校の近くに8月10日に和酒 琴椛 (わしゅ ことかば)さんというお店が出来ました。
日本料理のお店で修行された女性店主が切り盛りされていました。

盛り付けも美しく、香りよく美味しい料理の数々に満足です。
土鍋で炊いた鮎ご飯は絶品です。
また行こうと思います。


【先付け】
そうめんかぼちゃとまな子の煮凝り

先付け


【椀物】
冬瓜とうなぎの生姜あんかけ

椀物


【向付】
かんぱち 本マグロ

向付


【八寸】
白ゴーヤとまくわうりの甘酢漬け
鯛の柚庵焼き
塩ゆで落花生
西瓜風きゅうり明太
いちじくの胡麻クリームがけ

八寸


【椀物】
焼きナスと鱧の土瓶蒸し

椀物


【揚げ物】
白えびとつるむらさきのかき揚げ

揚げ物


【止め肴】
岩もずくの酢の物

止め肴


【食事】
鮎の炊き込みご飯

ご飯もの

鮎ごはん


【甘味】
バナナケーキと紅茶のミニパフェ

デザート




Posted by びば  at 19:18   │  comments:(0)  │   グルメ