2021年11月30日
オミクロン株の報道

オミクロン株の感染力の強さについて、読売新聞のニュースサイトによると「香港では、検疫用ホテルに滞在していた南アに渡航歴のある無症状の1人が、マスクを着用せずにドアを開け、向かいの部屋にいたもう1人に感染させた可能性があるという。」と、マスクの非着用が感染原因の可能性を報じている。
ところが、テレビ朝日のニュースサイトでは「向かいの部屋に滞在しただけで感染した」と報じていた。「向かいの部屋に滞在しただけ」は、恐怖感を煽りすぎちゃうか?
とにかく引き続き、マスクしましょうね。
※引用元 読売新聞オンライン2021/11/29 19:53配信記事より
Posted by びば at 08:19 │ comments:(0) │ ブログ
2021年11月10日
日生(ニッセイ)のおばちゃんに関する考察

「日生(ニッセイ)のおばちゃん」のCMとして有名なデュークエイセスさんの「モクセイの花」、作曲は小林亜星さん、作詞は博報堂のCMプランナーの横内理員(まさかず)さん、日生のおばちゃんは、女優の中北千枝子さんでした。
最近のある日の、職場での会話
40代「キンモクセイの香りがしますね」
50代「モクセイの花といえば、日生のおばちゃんやん」
30代「ニッセイってなんですか?」
40代「えっ!日生を知らんの?っていうかモクセイの花って何ですか?」
50代「♪日生のおばちゃん自転車で・・」
40代「それは知ってます」
50代「CMの歌い出しが ♪モクセイの花咲くころに故郷へ帰りたいな・・・」
40代「ほんまですか?」
さて、
この曲は、どのバージョンも「モクセイの花咲く・・・」で始まり、「ふるさとの顔 思い出す」「ふるさとへ帰りたいな」「ふるさとの空 呼んでいる」と、ふるさとから離れて暮らす青年がふるさとと、幼馴染のチヨちゃんを気にかけて歌っているような設定になっています。
が、バージョンごとにチヨちゃんの部分の歌詞を書き出してみると、単純にそうでもないようです。
(1)みんなどうしているだろう チヨちゃんお嫁に行ったろか
(2)チヨちゃん待っててくれたかな そろそろ所帯を持とうかな
セリフ「結婚したら、真っ先におばちゃんに知らせてやろう」
(3)お天道様も泣き笑い 傘もささずに濡れていた
チヨちゃん今ごろお嫁入り
セリフ「子どもが出来たら、おばちゃんにいろいろ相談するんだよ」
(4)ルル・・・ チヨちゃん優しいおかあさん
(5)みんな元気でいるだろか チヨちゃん今でも凛々しくて
最初は、チヨちゃんが、お嫁に行ってしまったのかを気にしていたので、連絡は取り合っていなかったようです。
(2)では、チヨちゃんが、結婚せずに待っていてくれると期待し、所帯を持つ決意をして、日生のおばちゃんに報告する予定にしていました。
が、(3)では、ふるさとにいるチヨちゃんが他の男と結婚式をあげてしまうことになりました。青年は、結婚式に出席は叶わなかったようです。お天道様の泣き笑いは彼自身のことでしょうか?「・・・相談するんだよ」と第三者の立場からアドバイスをしています。もし彼とチヨちゃんが夫婦ならば、彼自身が日生のおばちゃんに相談するでしょう。
そして(4)では、チヨちゃんは、お母さんになったようです。
(5)♪みんな元気でいるだろか?と、ふるさとの家族、友、そして、母として凛としたチヨちゃんに今も思いを寄せ続けています。
「モクセイの花」は、実は失恋ソングだったのです。
そして、(2)、(3)のバージョン以外のセリフは、
「おかげでとっても安心ですよって言われて、おばちゃん嬉しそうだったなあ」
「いろんなこと 知っていて おばちゃん とっても頼りになったなあ」と、
つまり、日生のおばちゃんは、人生の節目、節目で頼りになる存在なのです。
Posted by びば at 20:42 │ comments:(0) │ ブログ
2021年11月04日
大阪マイルでホテルディナーや宿泊プレゼント!

大阪コロナ追跡システムやってますか?
11月~12月の今回の抽選でのプレゼントはこれ ↓
ハイアット リージェンシー 大阪
リージェンシークラブプレミアルーム宿泊 1組2名様
鉄板焼「彩」ディナー 1組2名様
イタリア料理「バジリコ」ディナー 1組2名様
ホテルニューオータニ大阪
スーペリアルーム宿泊ご招待券 2組4名様
株式会社日立製作所
加湿空気清浄機(クリエアEP-ZN30S) 6名様
大阪エヴェッサ
ホームゲーム 2階自由席ペアチケット (1組4名) 12組48名様
※令和4年3月26日(土曜日)3月27日(日曜日)の試合でご利用可能
大阪マリオット都ホテル
ご宿泊特別優待券デラックスルーム(ご朝食付き) 2組4名様
株式会社伊藤佑都市企画
大阪本町コワーキングスペース3か月無料ご利用 3名様
株式会社U-NEXT
1か月無料クーポン 100名様
日本生命レッドエルフ
Tリーグ観戦チケット(2022年2月の2試合)+グッズ 各5組10名様
日本ペイントマレッツ
Tリーグ・日本ペイントマレッツホームゲームペア招待券グッズ付 25組50名様分
Posted by びば at 21:48 │ comments:(0) │ ブログ
2021年11月03日
最高裁判所裁判官国民審査に思う
「こんなんわからへん」って言う人も多いです。
それでいいんだと思います。
もし、投票者の過半数が罷免の判断をするようなら、事前に「不当判決」とか「問題人物」とか、マスコミも大騒ぎするするでしょう。
内閣が、そこそこまともな人選をしているといえ、個々の裁判官には立場、立場で意見をお持ちの方もおられると思いますが、国民審査は、内閣に不当な裁判官人事を行わせない砦と思います。
大阪府選管が、昨日、国民審査の開票状況をやっと公表しました。
その数値をもとに、「罷免可」の投票率を算出しました。
就任から日数が浅く、まだ裁判に関わっていない方は、罷免可が6%台で判決に関わった人は、7%~8%台となっているので、判決内容を見て投票された方も、一定数いることがわかります。
深山卓也氏 8.4%
岡 正晶氏 6.9%
宇賀克也氏 7.7%
堺 徹 氏 6.9%
林 道晴氏 8.1%
岡村和美氏 7.8%
三浦 守氏 7.5%
草野耕一氏 7.4%
渡邉惠理子氏 6.8%
安浪亮介氏 6.6%
長嶺安政氏 7.8%
Posted by びば at 07:30 │ comments:(0) │ ブログ
2021年10月28日
ねこ神社 @高槻
福岡の大宰府天神の次に古い天神さんです。
本殿裏には、ねこ神社があります。
ねこに限らず、犬、小鳥・・・人とともに生きた動物を守り、祀る神社だそうです。
上宮天満宮の参道は、山崎合戦の際に豊臣秀吉の本陣が設けられた場所です。本陣跡の石碑は、新しい道路の用地になったため、参道から境内に移設されています。
明智光秀を討ち取った秀吉は、戦勝に感謝して1590年社殿を修造しました。その社殿が平成8年に賽銭泥棒の少年たちによって放火され焼失しました。
現在、再建された社殿は竹で作られた珍しいものです。
Posted by びば at 20:54 │ comments:(0) │ ブログ
2021年10月11日
平安歌人「伊勢」の伊勢寺へ
平安歌人「伊勢」の墓所がある高槻市の伊勢寺へ
山門までの上り坂の風景がいい感じです。
境内の庭も、苔が生していい感じです。
伊勢の墓所のほか、高槻城主の和田惟政の墓所もあります。
Posted by びば at 21:18 │ comments:(0) │ ブログ
2021年10月04日
摂津富田駅前の謎のフェンス
JR摂津富田駅前に松下・パナソニックの工場があります。その壁面にはフェンスが付いています。
何のために?
これは、テレビ放送がアナログ時代に、建物の反射波による二重映りを防ぐために、テレビの電波を上空へ反射して、
二重映りを防止するためのものだったんです。
Posted by びば at 22:44 │ comments:(0) │ ブログ
2021年10月04日
抽選で当たるよ!大阪コロナ追跡システム!やってますか?
百貨店や居酒屋に行ったら、入口に大阪コロナ追跡システムのQRコードが掲示されていますが、読み取っている人は見かけません。
あれ、10回読み取るごとに1口として、抽選があります。もし、勤務先にあれば、出勤のたび読み取ることもOKです。
抽選は、これまでにも、なんばのNGKの入場券や、JR西日本乗り放題、近鉄百貨店の商品券などがありました。
■今はこれです■
・積水ハウス 絹谷幸二 天空美術館ペア入場券 55組110名様
・U-NEXT 30日間見放題(600ポイント付)ギフトコード 400名様
・株式会社毛髪クリニック リーブ21 アクティシャンプーR(200ml) 48名様
・株式会社音通 スポーツクラブ1ヶ月無料クーポン 100名様
・KDDI株式会社 AI英会話スマホアプリ(AI Speak Tutor)1ヶ月無料トライアル 30名様
・えん発酵温熱沐浴(女性専用温活サロン) 体質改善木浴(選べるフェイスパック付き) ご招待チケット 15名様
・和なか たこ焼きセット(コンロ、たこ焼き粉、たこせん、万能ソースなど) 10名様
抽選対象期間 10月31日(日)まで
※QRコードは、(株)デンソーウエーブの登録商標です。
Posted by びば at 21:11 │ comments:(0) │ ブログ
2021年09月27日
救急車がピーポーになった時
今では当たり前の救急車のサイレン「ピーポーピーポー」ですが、
高槻ではその切り替わりが昭和45年10月だったようです。
昔はモーターサイレンといって、モーターが風切るうなり声をサイレンにしていましたが、電子サイレンの開発でピーポーピーポーが実現したようです。
Posted by びば at 22:26 │ comments:(0) │ ブログ
2021年08月29日
高槻夢花火
約10分間、楽しませてもらいました。
終わってから、検索するとコロナ終息祈願で高槻夢花火実行委員会さんが打ち上げてくれたそうです。
ありがとうございました。



Posted by びば at 21:14 │ comments:(0) │ ブログ
2021年08月15日
新快速が運休すると・・・・@JR西日本
大雨でJR西日本は高槻から京都側を運休しました。今日も運休したままでしたが、普段は、新快速、特急、貨物列車が通るレールには、たった1日運休しただけで、もう錆が・・・
Posted by びば at 16:51 │ comments:(0) │ ブログ鉄道・廃線
2021年08月14日
雨、雨、雨

今日は蝉が静かで涼しい朝です。
昨夕は、大雨で家の近くにある鉄塔が見えなくなって、音も量もすごい雨やなあと思ったら、時間雨量50mm超えやったんや。短時間で治まったけど、
インターネットで雨量計、水位計、川の様子もライブカメラで家からリアルタイムに確認できるけど、畑が気になる。雨の中に見に行く人の気持ちがよくわかるが、しばらく雨が続くので、無理せんとこ。
Posted by びば at 08:33 │ comments:(0) │ ブログ山の畑から
2021年06月10日
男湯と女湯の境界・・・・

京都の鞍馬口通りにあった藤ノ森湯を改装したカフェさらさ西陣
銭湯とは思えないタイルで装飾された築90年の木造建物、マジョリカタイルっていうそうです。
男湯と女湯の境界も残っていました。
Posted by びば at 10:16 │ comments:(0) │ ブログ
2021年05月15日
なんで北海道を除外するの?
北海道にも緊急事態宣言が出ましたが、政府案では北海道は当初は除外だったらしい。
画像の表のとおり、4月には姿の無かった北海道が、感染者の発生率で現在は1位になってます。いろんな指標の総合的な判断とはいえ、この感染急拡大に除外ってなんで?政治家の考えはわからん。

Posted by びば at 19:56 │ comments:(0) │ ブログ
2021年04月26日
廃鉱山を探しに行く
高槻の北西部の山中に以前、鉱山口という名称のバス停があったらしい。(今は別の名称になっています。 ※4)
ということは近くに鉱山があるということ?何を掘っていたのだろう?もう今は採掘はしていないだろうけれど、坑道は残っているのでしょうか?残っているなら見て見たい。
高槻市立図書館のサイトで見ることのできる高槻市史で「鉱山」「採掘」などのフレーズで検索してみたがヒットせず。市史でも触れられていない鉱山・・謎!
で、とりあえず、そのバス停付近へと向かいます。
バス停の横の軽自動車しか通れそうのない細道を進んでいくと、農作業をしている人がいたので思い切って聞いてみました。
すると、「坑道は今も有る。」とのこと。見に行きたいならと、場所を教えてもらいましたが、詳しい場所は他言しないでほしいと、ハイカーによる農作物の盗難があるので、あまり人に来てほしくないらしい。
教えてもらった通りに行くと、人がしばらく立ち入っていない道なき草むらをかきわけながら進むことに・・・さらにしばらく草をかきわけて進むと広い場所に出ました。昔は畑だったのでしょうか?石垣が積まれて、段々畑にも見えます。この段々をさらに奥へと進むと、簡単な鉄骨の櫓が見えてきました。おそらく、これで搬出していたのでしょう。
櫓の下の沢を少し進むと錆色の坑口を見つけました。奥行きは5mほどでしょうか?すぐ近くにも埋まってしまった坑口が2つ有りました。
その後、市立図書館に行って郷土資料を調べてみると、明治になってから採掘されていたことがわかりました。(※2)古墳時代の銅鐸の原料かとも思いましたが、残念ながら近代のものだったようです。鉱山は平成になって市の調査が行われたようです。(※6)調査が行われた場所は小字、地番から近くに有るようですが、今回見つけた坑口とは別の場所です。そちらも明治期に採掘が行われていたようです。
さて、鉱害と言えば足尾銅山が有名ですが、高槻でも採掘が始まると沢から下流の河川への水質汚染で農作物への鉱害が広がったのでしょうか。文献には明治11年に提訴の記述が有ります。(※3)
織田作之助論(※1)によると、織田は新聞記者として大阪鉱山監督局を担当しており、その縁でのちに「鉱山の友」という刊行物にも携わったらしい。(→鉱山の友を調査したいが、府立図書館の書庫建替のため閲覧できず。)
そこで、国立国会図書館のデシタルアーカイブで大阪鉱山監督局の資料を調べると、歯抜けの年も有りますが、年度ごとの管内の鉱山の一覧が見つかりました。
その一覧に載っている高槻の鉱山では、明治28年から主に銅が採掘されており、小字からすると今回見つけた坑口の鉱山のものです。
残念ながら先述の市の調査した鉱山は、この一覧には掲載がないため、明治初期に採掘を終了していたのかもしれません。
そして、銅鉱石から銅を取り出す精錬所はどこに有ったのでしょうか?調べた範囲では精錬所の場所は、分かりませんでした。この鉱山の規模は小さく、精錬は別の場所で行っていたのではないかと推測しますが、そうすると運搬手段が必要になります。明治初期ならトラックもないでしょうし、もしかして人力?
兵庫県の川西市に昭和40年代まで採掘していた多田銅山と精錬所が有りました。ここは、江戸時代には高槻藩の預かり所であったこともあり、何かしらの繋がりがあったかもしれないと、勝手に想像しています。
<銅山年表>
明治5年 銅鉱山発見(※2)
明治7年 銅山採掘開始(※2)
明治11年 銅山鉱害を下流の村民が府知事に提訴(※3)
昭和初年 銅山閉山(初年は元年ではない。※2)
(参考文献)
※1 織田作之助論 著者:尾崎名津子 出版社:和泉書院
※2 近世摂津国嶋上郡服部村の研究 346頁
※3 高槻の近代100年 44頁
※4 高槻市政ニュース123号
※5 大阪鉱山監督署管内採掘特許一覧表(国立国会デジタルコレクション)
※6 高槻市文化財年報 平成8年度版
Posted by びば at 06:42 │ comments:(0) │ ブログ
2021年04月17日
阪急電車の工場

子どものころJR(国鉄)に乗って大阪から神戸に行くときに尼崎の辺りで阪急電車の新車が並んでいるところがありました。
最近、久しぶりに電車で神戸に行ったのですが、それらしい場所は見つかりませんでした。
あれはどこやったんやろう?
で、もう一度神戸に行く機会があったので、左手の車窓をしっかり見ましたが、まったく痕跡がわかりません。
で、国土地理院の昔の航空写真が見られるサイトで昭和50年の写真を見て見ると、それらしいものが・・・
青矢印には屋根の上にクーラーが3つ載った電車のように見えます。緑矢印も電車に見えます。
当時は、ここで阪急電車を作っていたのだろうと推測してみました。
Posted by びば at 17:32 │ comments:(0) │ ブログ鉄道・廃線
2021年02月04日
赤帯はワンマンカーのしるし
今や大阪府下で唯一の市営バスとなった高槻市バスですが、今、その高槻の市バスに昭和時代の塗色に復刻したバスが走っています。
その復刻バスには赤いラインが入っているのですが、当時この赤帯がワンマンカーのしるしでした。
今では路線バスも路面電車もワンマンカーが当たり前ですが、以前は車掌さんが乗っていて、車内放送したり、料金を受け取ったり、乗り降りを運転手さんに合図で知らせていました。
車掌さんが「発車します」と言ったあと、ブザーを「ブーブー」と鳴らすと、バスが動き出しました。
昭和40年代に公共交通ではワンマン化への大きな波がありました。
ネットで昔の写真を見て見ると、ワンマン化当時は京都市電、大阪市バス、名古屋市バス、名古屋市電、明石市バス、岡山電軌、長崎電軌が赤帯を入れていたようです。
乗客からしたら来たバスに乗るので、見分ける必要性がよくわからないのですが、この赤帯は高槻だけではなかったようです。
(余談)
赤帯はワンマンカーのしるしですが、♪黄色と黒は勇気のしるしってCMが有りました。黄色と黒ではなく、ずっと「疲労と苦労は・・」と勘違いしていました。
Posted by びば at 23:39 │ comments:(0) │ ブログ
2020年11月22日
パルナスのクリスマス

あのモスクワの味 パルナスの「パルナス展」が開催されるそうです。
当時のパルナスゆかりの品々やパネル、CM動画展示など
2020年12月5日(土)
10時~17時まで
入場無料
神戸市立御影公会堂
最寄駅:阪神電車石屋川駅
①「パルナス製菓について」パネル展示
②「なつかしのCM」動画、パルナス品々の展示
③古角松夫(パルナス製菓社長)筆 当時のパルナス製菓の想いを知る「菓子歳時記」完全復刻版展示
いまはなき夕刊紙 大阪新聞連載(昭和59年7月12日〜60年4月10日)
④パルナスオリジナルグッズの販売(※当時の復刻品ではなくオリジナルの新作です)
・もちろんマスク着用です。混雑時は入場制限が有ります。
パルナスとは?
パルナスは、関西人なら知っている京阪神地区を中心に200店舗以上展開したロシア菓子、ロシア料理のお店でした。
アニメ番組のスポンサーとして関西地区では誰もが知るチェーン店で、関西ローカルにもかかわらず全国区と思っている人も多いようです。
パルナスがなくなってしまい、巷には「倒産」との噂が飛び交います。しかし、パルナスは創業以来、完全無借金経営で自己資本比率100%でありつづけた驚異的な会社です。そしてパルナスの終焉は倒産ではなく、自主的な廃業の決断だったのです。
この決断は、バブル崩壊後に不良債権が社会問題となる中、決して他の方に迷惑をかけないという潔い決断だったのです。
実際、会社の資産を整理し清算後には社長が長者番付に載ったことから、負債はなく資産を有したままの廃業だったのは明白です。
2020.11.22
Posted by びば at 22:38 │ comments:(0) │ ブログ大阪万博
2020年11月22日
阪急電車と箕面

「阪急電車と箕面」という企画展を見てきました。
会場は阪急電車箕面駅すぐのサンプラザ1号館地下1階の郷土資料館です。
阪急電車開業当時の写真やスパーガーデンの辺りが動物園であったときの資料などが展示されていました。
そもそも阪急が箕面有馬電気軌道という社名だったのは、鉄道ではなく軌道免許(路面電車)での開業で、実際に箕面線の桜井駅のところは昔は路面を走っていたそうです。
知らなかった!
現在の航空写真で見ると、矢印の部分で道路へつながっていた痕跡が見えます。

そして、箕面駅はラケットのような形のループ線になっていて、貨物ホーム、降車ホーム、乗車ホームになっていたようです。当時の地図にラケットの形が見えます。

現在の航空写真でも痕跡が見えます。実際に現地に行っても住宅街を斜めに横切るコンクリートの路盤跡が残っていました。


Posted by びば at 07:33 │ comments:(0) │ ブログ鉄道・廃線
2020年11月06日
トマトを埋めてみたら・・・・その後
トマトを埋めてみたら芽が出たんですが、寒くなっても育っています。
この先、どうなるんやろ?
数えてはないですが100本ぐらいありそうです。
(前回記事)
https://edaymaido.osakazine.net/e721738.html
Posted by びば at 10:12 │ comments:(0) │ ブログ山の畑から