オオサカジン

グルメ グルメ   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



地元の百貨店では5月恒例の北海道展が中止になり残念な日々です。

北海道にも緊急事態宣言が出ましたが、政府案では北海道は当初は除外だったらしい。

画像の表のとおり、4月には姿の無かった北海道が、感染者の発生率で現在は1位になってます。いろんな指標の総合的な判断とはいえ、この感染急拡大に除外ってなんで?政治家の考えはわからん。





Posted by びば  at 19:56   │  comments:(0)  │   ブログ


2021年05月12日

阪急電車の荷物電車

子どものころ(1970年代)に阪急京都線で時々「荷」に札を付けた荷物電車をみかけました。
1両だったこことは覚えていても、色、形は思い出せず。
あれって、どこからどこへ何を運んでいたんだろう?
Wikipediaで調べると阪急の貨物営業は昭和29年で終了しているらしい。
すると・・・社内連絡便的なものやったんやろうか?



Posted by びば  at 19:09   │  comments:(0)  │   鉄道・廃線


昨年、摂津富田の松下電子の工場引き込み線を紹介しましたが、新たな写真を見つけました。
東海道本線につながる線路配置も見えます。また、意外と貨物を扱う割に駅の待避線が短いことや、盛土で国鉄より低い位置にある工場内に引き込まれていたのがわかります。現在は、盛土はまったく痕跡が無いです。


2020年11月9日投稿
摂津富田、松下専用線の痕跡を求めて
https://edaymaido.osakazine.net/e722358.html

松下引き込み線


Posted by びば  at 04:07   │  comments:(0)  │   鉄道・廃線


2021年04月26日

廃鉱山を探しに行く

廃鉱山

 高槻の北西部の山中に以前、鉱山口という名称のバス停があったらしい。(今は別の名称になっています。 ※4)
 ということは近くに鉱山があるということ?何を掘っていたのだろう?もう今は採掘はしていないだろうけれど、坑道は残っているのでしょうか?残っているなら見て見たい。
 高槻市立図書館のサイトで見ることのできる高槻市史で「鉱山」「採掘」などのフレーズで検索してみたがヒットせず。市史でも触れられていない鉱山・・謎!
 で、とりあえず、そのバス停付近へと向かいます。
 バス停の横の軽自動車しか通れそうのない細道を進んでいくと、農作業をしている人がいたので思い切って聞いてみました。
 すると、「坑道は今も有る。」とのこと。見に行きたいならと、場所を教えてもらいましたが、詳しい場所は他言しないでほしいと、ハイカーによる農作物の盗難があるので、あまり人に来てほしくないらしい。

石垣

 教えてもらった通りに行くと、人がしばらく立ち入っていない道なき草むらをかきわけながら進むことに・・・さらにしばらく草をかきわけて進むと広い場所に出ました。昔は畑だったのでしょうか?石垣が積まれて、段々畑にも見えます。この段々をさらに奥へと進むと、簡単な鉄骨の櫓が見えてきました。おそらく、これで搬出していたのでしょう。

やぐら

 櫓の下の沢を少し進むと錆色の坑口を見つけました。奥行きは5mほどでしょうか?すぐ近くにも埋まってしまった坑口が2つ有りました。
 その後、市立図書館に行って郷土資料を調べてみると、明治になってから採掘されていたことがわかりました。(※2)古墳時代の銅鐸の原料かとも思いましたが、残念ながら近代のものだったようです。鉱山は平成になって市の調査が行われたようです。(※6)調査が行われた場所は小字、地番から近くに有るようですが、今回見つけた坑口とは別の場所です。そちらも明治期に採掘が行われていたようです。

 さて、鉱害と言えば足尾銅山が有名ですが、高槻でも採掘が始まると沢から下流の河川への水質汚染で農作物への鉱害が広がったのでしょうか。文献には明治11年に提訴の記述が有ります。(※3)
 織田作之助論(※1)によると、織田は新聞記者として大阪鉱山監督局を担当しており、その縁でのちに「鉱山の友」という刊行物にも携わったらしい。(→鉱山の友を調査したいが、府立図書館の書庫建替のため閲覧できず。)

 そこで、国立国会図書館のデシタルアーカイブで大阪鉱山監督局の資料を調べると、歯抜けの年も有りますが、年度ごとの管内の鉱山の一覧が見つかりました。
 その一覧に載っている高槻の鉱山では、明治28年から主に銅が採掘されており、小字からすると今回見つけた坑口の鉱山のものです。
 残念ながら先述の市の調査した鉱山は、この一覧には掲載がないため、明治初期に採掘を終了していたのかもしれません。
 そして、銅鉱石から銅を取り出す精錬所はどこに有ったのでしょうか?調べた範囲では精錬所の場所は、分かりませんでした。この鉱山の規模は小さく、精錬は別の場所で行っていたのではないかと推測しますが、そうすると運搬手段が必要になります。明治初期ならトラックもないでしょうし、もしかして人力?
 兵庫県の川西市に昭和40年代まで採掘していた多田銅山と精錬所が有りました。ここは、江戸時代には高槻藩の預かり所であったこともあり、何かしらの繋がりがあったかもしれないと、勝手に想像しています。
 
 
<銅山年表>
明治5年 銅鉱山発見(※2)
明治7年 銅山採掘開始(※2)
明治11年 銅山鉱害を下流の村民が府知事に提訴(※3)
昭和初年 銅山閉山(初年は元年ではない。※2)

(参考文献)
※1 織田作之助論 著者:尾崎名津子 出版社:和泉書院
※2 近世摂津国嶋上郡服部村の研究 346頁
※3 高槻の近代100年 44頁
※4 高槻市政ニュース123号
※5 大阪鉱山監督署管内採掘特許一覧表(国立国会デジタルコレクション)
※6 高槻市文化財年報 平成8年度版


Posted by びば  at 06:42   │  comments:(0)  │   ブログ


2021年04月17日

阪急電車の工場

阪急電車の工場

子どものころJR(国鉄)に乗って大阪から神戸に行くときに尼崎の辺りで阪急電車の新車が並んでいるところがありました。
最近、久しぶりに電車で神戸に行ったのですが、それらしい場所は見つかりませんでした。
あれはどこやったんやろう?
で、もう一度神戸に行く機会があったので、左手の車窓をしっかり見ましたが、まったく痕跡がわかりません。
で、国土地理院の昔の航空写真が見られるサイトで昭和50年の写真を見て見ると、それらしいものが・・・
青矢印には屋根の上にクーラーが3つ載った電車のように見えます。緑矢印も電車に見えます。
当時は、ここで阪急電車を作っていたのだろうと推測してみました。


Posted by びば  at 17:32   │  comments:(0)  │   ブログ鉄道・廃線


千房に行くたびに注文するのが「ぬかるみ焼」、40年前にはすでにあったのですが、メニューには載っていないメニュー、テレビでも紹介されていることがあるので、有名な裏メニューなのです。
「ぬかるみ焼」と注文すると豚、小エビ、イカの入ったお好み焼が格安で提供されます。
千房は鉄板焼きも美味いです。ビール、鉄板焼き、お好み焼で最高!鉄板焼きって鉄板を焼いて食べるんちゃうで。

まずは野菜の補給に千房サラダ

千房サラダ


イカゲソの鉄板焼き、ソフトでプルプリで美味いです。そして、ホルモン焼、タレ焼を選びました。こりゃまた、とろんとろんで美味い!

千房 ホルモン


そして、ぬかるみ焼 ふんわりとした生地がいい感じです。豚、小エビ、イカ、ここでもイカがプリプリで美味いです。

ぬかるみ焼

<ぬかるみ焼>
ラジオ大阪で放送されていた「鶴瓶、新野のぬかるみの世界」と言う深夜番組の協賛企業だったのが千房で、番組の中で鶴瓶さんが冗談で「ぬかるみ焼」と言ったのを、千房がリスナーサービスとして本当に「ぬかるみ焼」の提供が始めたのが、今も続いています。


Posted by びば  at 02:37   │  comments:(0)  │   グルメ


モンパルナス

 モスクワの味「パルナス」のピロシキのレシピを受け継ぐお店、阪神尼崎駅にあるモンパルナスさんが3月31日に閉店されます。
 昨春、新型コロナによる客数減で経営危機になり、新聞でも報道されたので通販での支援の輪が広がったものの、ついに閉店の決断をされました。
 喫茶室併設のベーカーリーで作られる出来立てのピロシキはもちもちした生地となんともいえない旨味と、ゆで卵たっぷりででとても美味しいです。
 食べられなくなるのかと思いきや、朗報です。5月に阪急庄内駅前に移転オープンでの再開が決まりました。よかった。また食べられる。


Posted by びば  at 20:45   │  comments:(0)  │   グルメ大阪万博




話題のお菓子「東京チューリップローズ」を買いに梅田の阪急百貨店に行ってきました。普段、開店時間に行くことがないので、開店前の行列にびっくりしました。
10時10分集合、10時15分入場の整理券をもらっての入店となりました。
思ったより待ち時間も少なく、定番のベリーやマンゴーの詰め合わせと、新商品のチーズを買って帰りました。
見た目に可愛くて、食べると花びらのクッキーのサクサク感と、中のホイップクリームの甘みと酸味がめちゃ美味いです。
お土産でもらったらテンション上がるやつです。
賞味期限が1か月半もあるので、次回はもう少しまとめ買いをしたいと思います。

写真は新商品のチーズです。






Posted by びば  at 14:32   │  comments:(0)  │   グルメ


2021年03月21日

つくし

つくし

暖かくなってきました。春ですね~!今日は日曜と言うのに雨で畑作業はお休みです。で、先週に撮ったつくしの写真です。

山の畑では、ほったらかしの畝に今は、つくしがたくさん出てきました。

このほったらかしの畝では、今まで植えていた野菜の種がこぼれているのか、いろんな野菜と草が生えてきます。

ほったらかしの環境が良いのか?つくしは、ほったらかしの畝の周りにだけ生えています。





Posted by びば  at 06:38   │  comments:(0)  │   山の畑から


レトロ塗装の高槻市バス

今や大阪府下で唯一の市営バスとなった高槻市バスですが、今、その高槻の市バスに昭和時代の塗色に復刻したバスが走っています。
その復刻バスには赤いラインが入っているのですが、当時この赤帯がワンマンカーのしるしでした。
今では路線バスも路面電車もワンマンカーが当たり前ですが、以前は車掌さんが乗っていて、車内放送したり、料金を受け取ったり、乗り降りを運転手さんに合図で知らせていました。
車掌さんが「発車します」と言ったあと、ブザーを「ブーブー」と鳴らすと、バスが動き出しました。
昭和40年代に公共交通ではワンマン化への大きな波がありました。
ネットで昔の写真を見て見ると、ワンマン化当時は京都市電、大阪市バス、名古屋市バス、名古屋市電、明石市バス、岡山電軌、長崎電軌が赤帯を入れていたようです。
乗客からしたら来たバスに乗るので、見分ける必要性がよくわからないのですが、この赤帯は高槻だけではなかったようです。

(余談)
赤帯はワンマンカーのしるしですが、♪黄色と黒は勇気のしるしってCMが有りました。黄色と黒ではなく、ずっと「疲労と苦労は・・」と勘違いしていました。






Posted by びば  at 23:39   │  comments:(0)  │   ブログ


2021年01月17日

おひとり様会席

昼間も外出自粛ではありますが、一人でランチに

阪急高槻市駅近くの「えい参」へ、コロナ禍の中、おひとり様会席を始められました。

一人でも個室が使えて、安心です。

どれもこれも、めっちゃ美味くて、一人で悶絶!共感する相手がいないと、やっぱり一人は寂しいかも・・・

<1>棒鱈、酒粕漬けの煮たまご



煮たまごが体験したことのない旨味と甘みで、いきなりなんじゃこりゃ!


<2>お造り中華風



中華風のたれが、たまらん美味さを引き立てて、これまた未体験の旨味!


<3>海老芋しんじょう 金時人参餡



なんとなく、お雑煮を食べた気分になったのはなぜ?


<4>もち豚と下仁田ネギの一人鍋



もち豚の風味がたまらん美味い!


<5>しらすコロッケ



風味がたまらん!なんか自分でも作ってみたい。どうやったらこんなん作れるんやろ?


<6>ちりめん山椒ご飯



なんか・・・ほっとする味のご飯!味噌汁がまた美味い!

<7>苺のトコロテン(高槻産寒天) 小豆添え



苺の風味が抑えめで、小豆とのはーもーにー




十分、満腹!これで2500円はお値打ち!





Posted by びば  at 20:29   │  comments:(0)  │   グルメ


トマトをプランターに埋めてみたら


トマトをプランターに埋めてみたら、発芽して順調に育っていました。
正月もまだ青々として、花芽も付きましたが、ここ数日の寒波についに枯れ始めました。
年を越せたので、このまま育つかと期待したのですが残念です。
寒い中、よくがんばってくれました。

次は春に埋めてみたいと思います。


前の記事 https://edaymaido.osakazine.net/e722834.html

2021.01.11


Posted by びば  at 08:34   │  comments:(0)  │   山の畑から


秋の初めに畑に直播きしたパクチーは度重なるイノシシの襲来で結局、発芽せず。

11月の終わりにまたパクチーの種を買いに行ったら、種屋のおっちゃんに「今からは厳しいで、しっかり保温せな」と、アドバイスをもらいました。

そこで、畑への直播きは諦めて、ポット栽培にすることにしました。おっちゃんの言いつけを守って日当たりのいい窓際に置いて、ペットボトルで保温をしてみたら、発芽しました。

よかったぁ~!

春になたっら畑に植え付けようと思います。


パクチー


Posted by びば  at 10:04   │  comments:(0)  │   山の畑から


トマトをプランターに埋めてみたら


トマトをプランターに埋めてみたら、芽が出てどんどん育っています。
こんもりとしてなんか観葉植物みたい。

冬やけど実がなるかな?



(前の記事)
https://edaymaido.osakazine.net/e722263.html

2020.11.23


Posted by びば  at 09:01   │  comments:(0)  │   山の畑から


2020年11月22日

パルナスのクリスマス

パルナス展


あのモスクワの味 パルナスの「パルナス展」が開催されるそうです。
当時のパルナスゆかりの品々やパネル、CM動画展示など

2020年12月5日(土)
10時~17時まで 
入場無料
神戸市立御影公会堂
最寄駅:阪神電車石屋川駅

①「パルナス製菓について」パネル展示
②「なつかしのCM」動画、パルナス品々の展示
③古角松夫(パルナス製菓社長)筆 当時のパルナス製菓の想いを知る「菓子歳時記」完全復刻版展示
いまはなき夕刊紙 大阪新聞連載(昭和59年7月12日〜60年4月10日)
④パルナスオリジナルグッズの販売(※当時の復刻品ではなくオリジナルの新作です)

・もちろんマスク着用です。混雑時は入場制限が有ります。


パルナスとは?
 パルナスは、関西人なら知っている京阪神地区を中心に200店舗以上展開したロシア菓子、ロシア料理のお店でした。
 アニメ番組のスポンサーとして関西地区では誰もが知るチェーン店で、関西ローカルにもかかわらず全国区と思っている人も多いようです。
 パルナスがなくなってしまい、巷には「倒産」との噂が飛び交います。しかし、パルナスは創業以来、完全無借金経営で自己資本比率100%でありつづけた驚異的な会社です。そしてパルナスの終焉は倒産ではなく、自主的な廃業の決断だったのです。
 この決断は、バブル崩壊後に不良債権が社会問題となる中、決して他の方に迷惑をかけないという潔い決断だったのです。
 実際、会社の資産を整理し清算後には社長が長者番付に載ったことから、負債はなく資産を有したままの廃業だったのは明白です。

2020.11.22
 



Posted by びば  at 22:38   │  comments:(0)  │   グルメブログ大阪万博


2020年11月22日

阪急電車と箕面

阪急電車と箕面


「阪急電車と箕面」という企画展を見てきました。
会場は阪急電車箕面駅すぐのサンプラザ1号館地下1階の郷土資料館です。
阪急電車開業当時の写真やスパーガーデンの辺りが動物園であったときの資料などが展示されていました。

そもそも阪急が箕面有馬電気軌道という社名だったのは、鉄道ではなく軌道免許(路面電車)での開業で、実際に箕面線の桜井駅のところは昔は路面を走っていたそうです。

知らなかった!

現在の航空写真で見ると、矢印の部分で道路へつながっていた痕跡が見えます。

桜井軌道


そして、箕面駅はラケットのような形のループ線になっていて、貨物ホーム、降車ホーム、乗車ホームになっていたようです。当時の地図にラケットの形が見えます。

箕面ループ線地図


現在の航空写真でも痕跡が見えます。実際に現地に行っても住宅街を斜めに横切るコンクリートの路盤跡が残っていました。

箕面ループ線写真

箕面ループ線写真



箕面ループ線写真 1<img src=

箕面ループ線写真 2

箕面ループ線写真 3






Posted by びば  at 07:33   │  comments:(0)  │   ブログ鉄道・廃線


京都市電北野線、京都駅前から北野天満宮まで走っていた路線

堀川東岸を北上し、中立売通りで曲がって堀川を渡っていたレンガの橋台跡が今も残っていました。

中立売橋


中立売橋


Posted by びば  at 20:19   │  comments:(0)  │   鉄道・廃線


先月ぐらいから、ウリ坊に畑を荒らされてるのですが、フェンスに穴もなく侵入路がわからず。最近、おさまっていたので、大きくなって入る隙間が無くなったのかと、油断してたら・・・また、荒されてしまいました。

収穫時期の水菜が掘り返されて無残です。

ほかにも芽を出したばかりのほうれん草もずたずたに。泣き




たい肥を入れた畝ばかり狙われます。

さて、今年は寒くなってもまだトマトが実を付けます。露地栽培でいつまで出来るんやろ?

山の畑






Posted by びば  at 23:32   │  comments:(0)  │   山の畑から


34カリー

以前から気になっていたお初天神エリアの34CURRY(ミヨカリー)へ

ワインバーを週末の昼間だけ間借りして営業されています。

牛肉のビール煮込みカレー、鱧ムニエル鱧出汁カレー、ポルチーニクリームチキンカレー、ブイヤベースカレー、かぶりつきスペアリブカレーなどなど、毎回、気になるメニューがインスタにアップされます。

で、今回は「カニ解禁 カニ出汁カレー」

カニの身がたっぷりでいいカニ出汁が出ています。カニ雑炊のカレー風味のような優しい味のカレーでした。で、かぼちゃのカレーもあいがけしてもらって、こちらもカボチャの甘みが効いた優しい味!ライスは、四方竹とセロリのご飯、そして、副菜はいろんな野菜料理が盛り合わされています。

そんなに辛くないけど体がぽかぽかして、野菜もたっぷり食べて、食べただけで健康になった気がします。

次は、どんなカレーなんやろ?


Posted by びば  at 07:25   │  comments:(0)  │   グルメ


航空写真

昭和36年の航空写真を見ていると、摂津富田駅から松下電子の工場へ専用線(引き込み線が)有ったようです。
さらに今は無い踏切も写っています。

今は、松下の工場とJR線の間は歩行者自転車用の道路になっていますが、以前は無かったようです。

歩行者通路


で、現地に痕跡が無いか見に行きました。

工場のフェンスが一部違うところがあったので、ここから工場へ専用線が伸びていたのでしょうか?。工場とJR線路とは高さが違うので、緩やかな傾斜の路盤があったのでしょうが、痕跡はありません。

フェンス


JRの線路側には指差し確認の標識が放置されていました。

指差し確認


そして、さらに駅に近づくと踏切の痕跡がありました。

踏切跡

踏切の近くにはコンクリートの土台に柱の跡が、この柱が架線柱だったのか信号柱だったのかは不明です。





Posted by びば  at 13:54   │  comments:(0)  │   鉄道・廃線